ベンチ、プランター入れ、じょうろかけに色を塗ろう(1・2・6年生)

なかよし活動で描いた下描きの上から、ペンキで色を塗りました。今日は6年生が「何色で塗りたい?」「上手に塗れているね」と1・2年生に声をかけ、1・2年生は筆を使ってのびのびと色を塗っていました。

来週は、3・4・5年生が色塗りの仕上げをします。

たんけんにいこう!Ⅲ(1・2年生)

生活科で、地域のすてき探しに3回目の探検に出かけました。子供たちの希望から、今回はイオックス・アローザ、宗善寺、トレボー株式会社、常本りんご園、常本酒店にグループにわかれて行きました。今まで行ったり見たりした場所でも、地域の方のお話やじっくり見学させていただいたことで、さらにたくさんのすてきを見付けることができました。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

はこの形を使って、絵を描こう(1年生)

算数科で、箱の形を学習しました。特徴を捉えたり、仲間分けをしたりしました。今日は、箱の形を使って絵を描きました。「箱をなぞるのは、難しいね。」「自分が動いて描くと、うまく描けるよ。」「箱を使うと〇とか◇がうまく描けるね。いくつでも描けるしね。」などと話しながら、トラックやお花等、イメージしたものを描きました。「算数、楽しい‼」だそうです。

ベンチ、じょうろかけ、プランター入れに絵をかこう(なかよし活動)

グラウンドや前庭で使用するベンチ、じょうろかけ、プランター入れに絵を描きます。
今日はなかよし班でデザインを考え、下描きを行いました。子供たちは、好きなスポーツに関するものや花、動物などを楽しく描いていました。11月には、ペンキを使って色を付けます。

たんけんにいこう!Ⅱ(1・2年生)

生活科で、地域のすてき探しに2回目の探検に出かけました。子供たちの希望から、今回は、刀利ダム・福光温泉、四ヶ村日吉社・なべちゃん農場、中川酒店・西太美神社・バッタがいっぱいいるあぜ道のグループにわかれました。日頃、見ることのできないダムの放水の様子を見たり、やぎに草をあげたりするなどの貴重な体験ができました。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

学習発表会

「笑顔輝く南部っ子 心を一つに 力を発揮しよう」のスローガンのもと学習発表会を行いました。子供たちは、日頃の学習の積み重ねや本番に向けて練習してきた成果を見ていただこうと張り切ってステージ発表に臨みました。たくさんの保護者・地域の皆様から温かい言葉や拍手をいただき、子供たちは大きな達成感を得ることができました。

作品展示においても、子供たちは各学年の作品を鑑賞し、友達のよさをたくさん見付けました。

保護者・地域の皆様、本日はご来校くださりありがとうございました。

1 5 6 7 8 9 36