むかしのあそび発表会(1、2年生) 2024年1月25日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 生活科では、昔から伝わる遊びに挑戦してきました。今日は、発表会でした。ヨーヨー、お手玉、だるま落とし、こま回し、けん玉の5つの遊びの中から一つを選んで発表しました。「けん玉は、膝を曲げるといいです」「ヨーヨーは、跳ね返るときに手首を上げるといいです」など、今までの練習で見付けたこつを知らせ、技を披露しました。技が決まると、「わぁ!」という歓声と拍手が起こりました。発表後は、「自分も○○に挑戦したくなりました」と、別の遊びに興味をもつ子供が増えました。
もうすぐスキー教室(1・2年生) 2024年1月24日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 待望の雪が降りました。1、2年生は、外に出てスキーの練習をしました。 今日は、雪の上でスキーを履いて歩きました。歩きにくい新雪の上でしたが、転んでも自分で起きたり、前の人に一生懸命ついて行ったりして頑張っていました。 スキー教室では、グループに分かれ少人数で活動を楽しみます。
準備をしよう!(1、2年生) 2024年1月16日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 1月26日のスキー教室に向けて、体育科でスキー用具の扱いを練習しました。 スキーウエアや手袋等を確認した後で着替え、スキー靴を履きました。自分の力では、うまくバックルを留められない子供もいましたが、助け合って履いていました。その後、自分のスキーとストックを運ぶ練習もしました。ウェアやスキー靴では動きにくい面がありますが、頑張って活動していました。 もう少し、雪が積もったら、外で実際にスキーの練習を行う予定です。
たくさん取るぞ!カルタ大会(1・2年生) 2024年1月12日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 学年の広場 1、2年生は4時間目にカルタ大会を行いました。2回戦行い、取った札の数の合計で順位を決めました。冬休みの間に練習した成果を発揮しようと、集中して読み札を聞き、頑張っていました。
えのぐひっぱレインボー(2年生) 2024年1月11日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 2年生 2年生は、図画工作科の時間に絵の具を伸ばして虹のような線を描きました。お気に入りの色の絵の具を画用紙に並べ、厚紙ですーっと引っ張ったらいろいろな線が生まれます。「あ、ひらめいた!」「こんどは、ぐるっと回してみよう」「きれいな色ができたよ」「面白い形が生まれたよ」と、画用紙の上で伸びる絵の具の形や色の重なりの面白さに気付きながら活動を楽しみました。
むかしから伝わる遊びに挑戦中(1・2年生) 2024年1月10日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 生活科で、むかしから伝わる遊びを楽しんでいます。子供たちは、こま、けん玉、お手玉、だるま落とし、ヨーヨー、かるたに挑戦しています。特に、腕を磨きたい遊びを一つ選び、修行を積み重ねた後1月25日に発表会をします。これから、練習したりコツを見付けたりしながら楽しんでいきます。
かるた大会の練習をしたよ(1・2年生) 2023年12月18日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 1月後半に行う、かるた大会に向けて練習しました。 みんなで楽しくかるたをするために、「膝に手を置いて待つ」や「とるときはみんなに聞こえる声ではいと言う」等のルールを守って、一生懸命に取り組みました。
九九検定 2日目!(2年生) 2023年12月13日 福光南部小学校 2年生 今日は九九検定2日目として、新たに4人の2年生が挑戦しました。 校長室で緊張している様子や、苦手な九九が出てきて困った様子を見せながらも、最後まで諦めず考え、4人全員が合格しました。苦手な九九は、これからも練習を続けようと決意した顔でメダルをかけてもらっていました。
九九検定がんばってるよ!(2年生) 2023年12月8日 福光南部小学校 2年生 今日から校長室での九九検定が始まりました。 今日挑戦した7人は全員合格し、メダルを受け取りました。 まだ挑戦していない子供たちも合格メダルを見て、「九九検定を早く受けたい。」とわくわくしていました。