準備をしよう!(1、2年生)

1月26日のスキー教室に向けて、体育科でスキー用具の扱いを練習しました。

スキーウエアや手袋等を確認した後で着替え、スキー靴を履きました。自分の力では、うまくバックルを留められない子供もいましたが、助け合って履いていました。その後、自分のスキーとストックを運ぶ練習もしました。ウェアやスキー靴では動きにくい面がありますが、頑張って活動していました。

もう少し、雪が積もったら、外で実際にスキーの練習を行う予定です。

えのぐひっぱレインボー(2年生)

2年生は、図画工作科の時間に絵の具を伸ばして虹のような線を描きました。お気に入りの色の絵の具を画用紙に並べ、厚紙ですーっと引っ張ったらいろいろな線が生まれます。「あ、ひらめいた!」「こんどは、ぐるっと回してみよう」「きれいな色ができたよ」「面白い形が生まれたよ」と、画用紙の上で伸びる絵の具の形や色の重なりの面白さに気付きながら活動を楽しみました。

 

むかしから伝わる遊びに挑戦中(1・2年生)

生活科で、むかしから伝わる遊びを楽しんでいます。子供たちは、こま、けん玉、お手玉、だるま落とし、ヨーヨー、かるたに挑戦しています。特に、腕を磨きたい遊びを一つ選び、修行を積み重ねた後1月25日に発表会をします。これから、練習したりコツを見付けたりしながら楽しんでいきます。

九九検定 2日目!(2年生)

今日は九九検定2日目として、新たに4人の2年生が挑戦しました。

 

校長室で緊張している様子や、苦手な九九が出てきて困った様子を見せながらも、最後まで諦めず考え、4人全員が合格しました。苦手な九九は、これからも練習を続けようと決意した顔でメダルをかけてもらっていました。

2学期最後の読み聞かせ(1・2年生)

1年生と2年生の教室で、おはなしJA夢さんによる「読み聞かせ」がありました。

1年生の教室では「アリババと40人のとうぞく」という絵本を読んでいただきました。このお話を知らない子が多く、「次はどうなるのだろう」とドキドキしながら聞いているようでした。

2年生の教室では「ぶたたぬききつねねこ」の絵本でしりとりを楽しんだ後、「メリークリスマスおおかみさん」という絵本を読んでいただきました。オオカミさんとブタさんの勘違いのやり取りがとても面白く、子供たちは終始笑顔で聞いていました。終わりの優しいやりとりで心が温かくなるお話でした。

 

 

おはなしJA夢さん、3学期もよろしくお願いします。

うごくおもちゃで遊ぼう(2年生)

生活科で作った動くおもちゃを使って、1年生を招待して遊びました。

 

 

この日に向けて、どうしたらよく動くおもちゃになるか、1年生に楽しんでもらえるかを話し合い、製作してきました。
おもちゃの使い方や遊び方を1年生や友達に教え、楽しく遊んでもらうことで、達成感を味わっていました。

1 10 11 12 13 14 25