あさがおを植えたよ!(1・2年生)

生活科であさがおを植えました。「いくつ植えたらいいのかな?」「どんなふうに植えるのかな?」「野菜の時は、苗を植えたね。種を植えて、芽が出るのかな?」と次々疑問が湧き上がっていましたが、各自の経験や家族から見聞きした話を基に自分で植え方を考えて、植えていました。芽が出るのが楽しみですね。

 

これがあさがおの種か…(1・2年)

生活科であさがおの種を植えることになりました。今日は、種を観察しました。子供たちは「小さいスイカみたいな形だね」「黒いのもあるけどちょっと茶色いのもあるね」「ちょっぴりざらざらするね」などと話し、小さな種をじっくりと見つめながら記録しました。来週、各自の鉢に植える予定です。

楽しい音楽(1・2年)

2拍子と3拍子のリズムについて、身体でリズムを取りながら学習を進めました。2年生は、1年生にお手本を見せたり、曲についてきているか気遣ったりしながら、リズム打ちやリズムリレーを楽しみました。最後は、全身を使ってみんなで楽しく曲にのってリズム打ちをし、元気に歌いました。

通学路を歩こう!(1・2年生)

生活科で、自分たちが毎日安全に通学路を歩くことができるための施設を探しに行きました。たくさんの標識や交通案内看板等を見付け、1年生はカードに絵を描き、2年生はタブレットで写真を撮って記録しました。交通ルールを守る姿や、1・2年生が手をつないで歩く姿が見られ、安全に探検してくることができました。

 

 

始まりました!運動会練習(1・2年)

運動会で行う低学年団体競技の練習が始まりました。大きなパンツを2人一組ではく「でかパンレース」です。初回は、ゆっくり歩きながらパンツの感覚を味わいました。その後、各団で円陣を組み、メンバーや作戦を考えました。運動会当日は、どのようなレース展開になるのかが楽しみです。

南部校区安全の集い

南部校区安全の集いを行いました。

登下校でお世話になっているパトロール隊の方や110番の家の方、駐在所の方をお招きしました。

パトロール隊本部長の高瀬様や駐在所の方から、より安全意識が高まるようにしてほしいとお話がありました。

6年生による児童代表の挨拶と誓いの言葉で「いかのおすし」の

合言葉を全校で確認しました。

南部っ子が毎日安全に過ごせるように地域の皆さんが見守りしてくれていることに対して、元気な挨拶で感謝の気持ちを伝えていきたいと思います。

1 8 9 10 11 12 25