スイミーたちになってみよう(2年生) 2024年6月20日 福光南部小学校 2年生, 学年の広場 国語ではスイミーと赤い魚たちが力を合わせて大きな魚をおい出した場面の学習をしました。スイミーが言った、持ち場を守ることや離れ離れにならないことを守って実際に泳ぐ振りをしました。「ぼくたちは少ない人数だけど難しいね」「一匹の大きな魚にならないといけないよ」と声をかけながら場面の様子を考えました。
1000まで数えてみよう!(2年生) 2024年6月20日 福光南部小学校 2年生, 学年の広場 算数では、数え棒を使って、班ごとに1000まで数える学習をしました。「10のまとまりを10個集めたら100になるよ!」「その100のまとまりを10個集めたら1000になるって習ったね!」と工夫して数えていました。
読み聞かせ(1・2年) 2024年6月19日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 学年の広場 1、2年生にとっては、今年度初めてのJAお話JAMさんによる読み聞かせがありました。カエルや海の生き物等が登場するお話でした。飛び出したり動いたりする仕掛け絵本もあり、食い入るように見つめながらお話を聞いていました。
お花紙をすかしたよ(1・2年) 2024年6月19日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 今日は前回完成した作品を窓に貼り、すかして鑑賞しました。「本当の海みたいできれいだな」「たくさんの色が重なっていてカラフルだね」と自分や友達の作品の素敵なところや色の変化を楽しんでいました。
マットあそび(1・2年生) 2024年6月18日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 今日から体育科でマット遊びを始めました。初回の今日は、犬歩き、アザラシ、シャクトリムシ、クモ歩き等の動きに挑戦しました。1年生は、経験のある2年生の動きを参考にして頑張っていました。
お花紙を重ねたよ(1・2年生) 2024年6月17日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 前回見付けたお気に入りのお花紙の並べ方や重ね方を生かしながら、お花紙を洗濯のりでつけました。光にすかされた色の感じや手触りの変化を楽しみながら、時間いっぱいお花紙を並べていました。
リレーに挑戦(1・2年生) 2024年6月14日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 学年の広場 連日暑い日が続いていますが、体育科ではグラウンドでかけっこ・リレーの学習をしています。途中に水分補給の時間も取りながら行っています。今日は初めてトラックを使ってのリレーに挑戦しました。まだ、うまくトラックを回れなかったり、リングバトンをスムーズに渡せなかったりしていますが、チームで作戦を立て、声をかけながら走っていました。
あさがおが大きくなってきたよ(1・2年生) 2024年6月12日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 5月に植えたあさがおが大きくなってきました。大きくなった葉っぱやつるをよく観察して記録用紙に文や絵を工夫しながら書いていました。観察している中で「葉っぱが虫に食べられているね」「はちがせまそうだね」と言う声が上がっていました。これからどうしたらあさがおさんがよく成長してくれるか、話し合いながら考えていきます。
おはながみ かさねて すかして(1・2年生) 2024年6月10日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 図画工作科で、おはながみを使い、お気に入りの色や形を考えました。おはながみを重ねたり、太陽にすかしてみたりすると色が変わることに気付き、どの色のおはながみを重ねると自分の思い通りの色になるかを考えて取り組みました。
おすすめを紹介しよう(1・2年) 2024年6月6日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生 先日、西太美方面と広瀬舘方面を探検した子供たち。次回は、各地区のお薦めや自慢の施設や場所を紹介し合います。今日は、各グループに分かれて、リーダーである2年生を中心に声をかけ合い、練習を進めていました。明日の紹介が楽しみです。