あさがおさん、ありがとう(1年生、2年生)

5月に植えたあさがお、暑い夏も乗り越え、たくさん花を咲かせ、約4か月も楽しませてくれました。そして、今日は種を取ってみました。3~7個植えた種が、約10倍に増え、多い子のは100個近くありました。1年生はまだうまく数えられないので、10のまとまりを作り、2年生が数えてくれました。「葉が黄色くなって心配したけど、花が咲いて、種もできてよかった。」「種がこんなに増えるなんて、びっくりした。」「この種は、来年、また、家で植えるね。」などと話しながら、あさがおのお世話を通して、多くのことを学んだ子供たちでした。

平成20年豪雨災害の被災地を見学(4年生)

社会科の学習で、小二又地区を見学しました。ここは、平成20年の豪雨災害で大きな被害があった場所です。

当時、復旧作業に尽力された山本さんから、被害の様子や復旧作業についてお話を聞きました。

「この道路が流された」「この高さまで水がきた」とのお話から、被害の大きさを実感しました。

山本さん、ありがとうございました。

こん虫が見つかるところをさがしてみよう(3年)

3年生は、理科でこん虫などのすみかをさがしました。「樹液がえさになるから木の近くにいると思うよ」「緑の体を隠すために、草むらにいると思います」「体が緑じゃない虫は、石の下などに隠れるはずだよ」「石の下に卵を産みにくる虫もいるよ」等の予想を立てて、ウォッチングガーデンへ行ってさがしました。

 

じんぶつになりきって(1年生)

国語科で「やくそく」というお話を学習しています。めあては「人物になりきって音読を工夫しよう」です。1の場面(昨日)では、蝶になって、その日をまつ青虫の思いを想像しました。2の場面(今日)では、青虫たちになって、言い合いをする場面を音読してみました。だんだん人物の様子が分かってきて、音読の工夫を見付けることが楽しくなってきている1年生です。

雨の日も楽しく(1年生)

今日の休み時間は、あいにくの雨。いつもなら「どこで遊ぼう…」と困ることがありますが、今日は、子供たちから「花いちもんめしよう!」「〇〇さんも、一緒にしようよ」と声が挙がり、大きな声を出して遊んでいました。体育科の体ほぐしの学習がとても楽しかったようです。

1 14 15 16 17 18 82