サイエンスカー(6年生) 2024年9月13日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 6年生 9月11日に化石の種類や、化石ができる仕組みについて学習しました。子供たちは遥か昔の生き物の姿に驚いたり、化石の発掘体験に熱中して取り組んだりと、楽しく活動していました。
おいしいものをつくろう 5年生 2024年9月13日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 5年生 1限目に大根の種を蒔きました。 秋に植えて冬前に取れるものを育てていきます。 まだ暑いので朝に水やりを欠かさずしていくことになりそうです。
サイエンスカー 5年生 2024年9月13日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 5年生 9月11日は、理科の実験を出張して行ってくれるサイエンスカーが来ました。 5年生は、葉脈標本づくりです。 葉脈が固い柊の葉を使い、葉肉を落としました。 最後に着色してラミネートをかけました。 きれいな標本ができたので栞に使うのがおすすめです。
一緒に弾こう!「山のポルカ」(1・2年生) 2024年9月13日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 学年の広場 これまでは、カスタネットやタンブリンで2拍子と3拍子を比べながらリズム打ちをしていましたが、今日からは、鍵盤ハーモニカに挑戦しています。1学期とは異なり、曲の途中で指を置く鍵盤の位置を変えて演奏します。ペアの友達と見合ったり教え合ったりして練習しています。
南砺市芸術鑑賞会(4年生) 2024年9月12日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 4年生 南砺市芸術鑑賞会に行きました。 市内の小学校の4年生みんなで「あらしのよるに」を観ました。 結末がどうなるかドキドキしながら楽しんで鑑賞しました。
サイエンスカー訪問(4年生) 2024年9月12日 福光南部小学校 4年生 4年生は、暗闇で光る星座の観察シートを作りました。 蓄光するテープを星座の形になるように貼りました。 最後に部屋を暗くしてみると星座の形が浮かび上がり、歓声を上げていました。
サイエンスカー訪問 3年生 2024年9月11日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 3年生 3年生は磁石の性質の学習をした後、砂鉄と磁石を使ったおもちゃ作りをしました。 子供たちは磁石を使って砂鉄を動かし、人や動物の顔に髪の毛やひげを作って楽しく遊びました。「来年の自由研究でもっと調べたい」という子もおり、子供たちは磁石に興味をもった様子です。
3回目の音読発表会「やくそく」(1年生) 2024年9月10日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生 国語科では、「じんぶつになりきって、おんどくしよう!」のめあてのもと、「やくそく」を読み取ったり音読したりしてきました。今回は、音読が3回目なので、声だけでなく、顔(表情)や体での表現も加えました。あおむしや木など、人間以外の役やナレーターのところも、抑揚をつけ表情豊かに読んでいました。
リースを作ろう!(1・2年生) 2024年9月9日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 学年の広場 育ててきたあさがおを使って、リースを作りました。それぞれお気に入りの飾りをつけて、すてきなリースになるように、楽しんで取り組んでいました。
川の流れを体で表現しよう(5・6年) 2024年9月9日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 5年生, 6年生 体育科の表現運動で、川の流れを表現しました。色団ごとに、湧き水や河原、砂浜等のイメージを広げ、飛び跳ねたり、体をうねらせたりしていました。各団の発表後、子供たちは体の動かし方の多様さや、同じテーマでも想像する動きが違うことに面白さを感じていました。