心を一つに力を発揮しよう 5年生 2024年10月1日 福光南部小学校 5年生 学習発表会に向けて、スローガンの下、心を一つに頑張っています。 5年生では、みんながステージ発表で使う道具や玄関先の掲示物を製作しました。
金属と木でチャレンジ(5・6年生) 2024年10月1日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 5年生, 6年生 図画工作科で金属と木を組み合わせて立体作品を作っています。 今日は5・6年生が集まって、互いの作品のよさを見つけながら製作を行いました。子供たちは、自分の作品をよりよくするために友達からアドバイスをもらったり、素材を見てじっくり考えたりしていました。完成が楽しみです。
かげの大変身(3年生) 2024年10月1日 福光南部小学校 3年生 図画工作科の学習で、面白いかげの形をつくって遊びました。 大型の遊具や道具を使ったり、友達とポーズを工夫したりして、思い思いの形になるように試しました。また、思いがけない形のかげができる楽しさも味わいました。
カメムシ対策をしよう(3年生) 2024年9月27日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 3年生 3年生は、なのはなの学習で大豆のカメムシ対策をしました。 お酢と水を混ぜたスプレーや自作のカメムシ捕獲のわなを使って対策しました。「カメムシこわい」「虫いやだ」と声を出しながらも自分たちで育てている大豆を守るために一生懸命取り組みました。
Let’sdance !(1・2年生) 2024年9月27日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 学年の広場 「先生、ダンスの練習したいです!」休み時間になると、子供たちに声をかけられます。学習発表会に向けて始めたダンスを覚えようと一生懸命です。本番が楽しみです。
地層観察(6年生) 2024年9月26日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 6年生 理科の学習で地層の観察を行いました。 地層のつくりや堆積物から、どのように大地が変化していったのか考えました。 長い長い年月をかけて大地が変化していることを実感しました。
枝豆を収穫しよう(3年生) 2024年9月25日 福光南部小学校 3年生 3年生はなのはなの時間に枝豆の収穫と先日の大雨の影響で折れてしまった枝豆の補強作業をしました。声をかけ合って協力している子供たちの姿が見られました。また、補強作業は、授業の時間だけでなく休み時間にも進んで取り組む姿もありました。 収穫する中で、カメムシ等の害虫の被害が見られ、子供たちからも焦りの声が聞こえました。 カメムシ対策は、みんなで話し合ったことを実践していく予定です。
5年総合的な学習の時間 もみすり 2024年9月25日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 5年生 脱穀が7割ほど進み、籾摺りに入っています。 さすが1粒ずつ殻をとるのは効率が悪いと分かり、現在、すり鉢とソフトボールの摩擦で殻を割り、玄米状態にしています。 早くもち米料理にたどり着きたいと作業を続けています 。
地域の災害対策を学ぼう(4年生) 2024年9月25日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 4年生 社会科の学習で、西太美交流センター長で防災士の冨堂さんから西太美地区の災害対策について教わりました。 交流センターが「自主防災会」の本部や避難所の役割を担うことや、地域の方々と災害対策について話し合ったり避難訓練を行ったりしておられることを知りました。また、ダンボールベッドの組み立てを体験させていただきました。 冨堂さん ありがとうございました。
5年 総合的な学習の時間 2024年9月24日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 5年生 干していた稲が十分乾燥したので、脱穀を始めました。 クラスの保護者から貸していただいた足踏み脱穀機で行いました。 よい回し方や姿勢が分かると調子が上がりました。 全体の2割強しか終わっていないので、明日も続きます。