能楽公演

学校巡回事業の2日目は、様々な曲を鑑賞しました。静かな曲やにぎやかな曲、激しい曲など、いろいろな調べを楽しみました。「三番三」という曲は、子供たちも一緒に演奏しました。

能楽独特のカケ声や間のとり方を体験したり、質問に答えていただいたりしてこれまでなじみのなかった能楽を身近に感じることができました。

京都能楽囃子方同明会の皆様、素晴らしい体験をさせてくださりありがとうございました。

能楽ワークショップ

独立行政法人日本芸術文化振興会による「舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演事業)」として、2日間の「能楽体験」を行います。一般社団法人京都能楽囃子方同明会の方々が来校され、ワークショップや公演を行ってくださいます。

1日目の本日は、小鼓と大鼓の演奏方法やカケ声の出し方を教わりました。ハリのあるいい音を出すのはなかなか難しく、特に大鼓は皮を叩く右手が痛くなるのを我慢しなくてはいけません。子供たちは、息を合わせて一生懸命に練習しました。

公演事業2日目は、いろいろな曲を鑑賞したり、同明会の方々と子供たちが一緒に演奏したりして能楽を楽しむ予定です。

はこの形を使って、絵を描こう(1年生)

算数科で、箱の形を学習しました。特徴を捉えたり、仲間分けをしたりしました。今日は、箱の形を使って絵を描きました。「箱をなぞるのは、難しいね。」「自分が動いて描くと、うまく描けるよ。」「箱を使うと〇とか◇がうまく描けるね。いくつでも描けるしね。」などと話しながら、トラックやお花等、イメージしたものを描きました。「算数、楽しい‼」だそうです。

スーパーマーケット見学(3年生)

社会科の学習で、自分たちや家族がよく利用するスーパーマーケットの見学を行いました。たくさんの品物をそろえたり、新鮮な食品を販売するための工夫をたくさん教えていただきました。
その後、物流倉庫も見学し、スーパーマーケットで売られている商品がどのように運ばれているのか調べました。たくさんの方々のおかげで、いつでも便利に買い物ができることを知りました。

ベンチ、じょうろかけ、プランター入れに絵をかこう(なかよし活動)

グラウンドや前庭で使用するベンチ、じょうろかけ、プランター入れに絵を描きます。
今日はなかよし班でデザインを考え、下描きを行いました。子供たちは、好きなスポーツに関するものや花、動物などを楽しく描いていました。11月には、ペンキを使って色を付けます。

たんけんにいこう!Ⅱ(1・2年生)

生活科で、地域のすてき探しに2回目の探検に出かけました。子供たちの希望から、今回は、刀利ダム・福光温泉、四ヶ村日吉社・なべちゃん農場、中川酒店・西太美神社・バッタがいっぱいいるあぜ道のグループにわかれました。日頃、見ることのできないダムの放水の様子を見たり、やぎに草をあげたりするなどの貴重な体験ができました。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

学習発表会

「笑顔輝く南部っ子 心を一つに 力を発揮しよう」のスローガンのもと学習発表会を行いました。子供たちは、日頃の学習の積み重ねや本番に向けて練習してきた成果を見ていただこうと張り切ってステージ発表に臨みました。たくさんの保護者・地域の皆様から温かい言葉や拍手をいただき、子供たちは大きな達成感を得ることができました。

作品展示においても、子供たちは各学年の作品を鑑賞し、友達のよさをたくさん見付けました。

保護者・地域の皆様、本日はご来校くださりありがとうございました。

友達の作品のすてきなところを見付け合おう!

明日は、いよいよ学習発表会です。午前中には、全学年の作品が展示されました。その後、各学級ごとに鑑賞の時間を設けました。「3年生になったら、こんなの作るんだね」「さすが、6年生だね。すごい仕掛けがある!」などと話しながら、作品を鑑賞しました。

 

1 9 10 11 12 13 82