あなでつながる二つのせかい(1、2年生) 2024年12月2日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 先日より作成していた「あなでつながる二つのせかい」が出来上がりました。作品を紹介し合って、友達の作った世界で遊んだり、マスコットを交換して互いの背景に合わせてみたり、幾つかの世界をつなげたりして、いろいろな世界を楽しみました。
繋いで楽しもう(5・6年生) 2024年11月30日 福光南部小学校 5年生, 6年生 体育科でソフトバレーボールの学習に取り組んでいます。子供たちは、互いに声をかけ合いながらパスをつなげ、点数を入れたときにはハイタッチをして喜びを共有しながら試合をしています。
伝えたいことをまとめよう(1・2年生) 2024年11月29日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 これまでの探検で分かったことや他の班に伝えたいことをまとめています。2年生が中心となり、ポスターや新聞を作成しています。伝えたいことが伝わるように、写真や絵、色などを工夫しながら作っています。
準備をしよう「秋のおもちゃパーティー」(1年生) 2024年11月28日 福光南部小学校 1年生, 学年の広場 1年生は、12月4日に保育園の年長さんを招いて「秋のおもちゃパーティー」を開きます。昨日(11/27)の生活科では、そのリハーサルをしました。音楽屋さん、服屋さん、おもちゃ屋さん、簡単チャレンジコーナーの4つがあります。お店屋さんとお客さんの両方の役になって、面白さや品の数を確認しました。年長さんが楽しめるように考えて準備しています。
もう一度、まちたんけん(1・2年生) 2024年11月27日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 今回は、これまでの探検をもとに、もっと調べたいと思ったところに探検に行きました。子供たちの希望から、いわなの里、中川酒店、農園きむら、なべちゃん農場に行きました。協力してくださった皆様、ありがとうございました。
大豆の収穫(3年生) 2024年11月27日 福光南部小学校 3年生 これまで一生懸命育てた大豆を収穫しました。子供たちはこの時をずっと楽しみに待っていた様子です。 力を込めて引き抜くと、収穫の喜びがこみ上げてきたようで、どの子からも笑みがこぼれました。中には二人がかりでやっと引き抜くことができる大豆もありました。たくさんとれた大豆の山に、子供たちはとても満足そうでした。 この後も乾燥やさや取りなど、大変な作業がありますが、おいしく食べることを楽しみにして取り組んでいきます。
南砺消防署見学(3年生) 2024年11月27日 福光南部小学校 3年生 南砺消防署を見学して、消防士の仕事を学びました。 消防車や救急車の仕組みや、普段から火災に備えておられることを教えていただきました。 「どうしていろいろな色の制服があるのですか?」「入浴剤をどんなことに使うのですか?」など、いろいろな質問にも丁寧に答えてくださいました。 南砺消防署の皆様 ありがとうございました。 入浴剤は、ドクターヘリを雪上に降ろすときの目印を付けるためにまくそうです。
むし歯予防教室(2年生) 2024年11月22日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 2年生 南砺市保健センターより歯科衛生士さんを迎えて、むし歯予防教室をしました。 6歳臼歯が生えているか確認をして、歯の染め出しをしました。 むし歯ができるわけを教えてもらい、子供たちは「甘いものを減らしたい。」「もっと歯みがきをしたい。」と言っていました。
刀利ダム見学(4年生) 2024年11月22日 福光南部小学校 4年生 4年生は、社会科でふるさとに伝わる先人の願いを学習しています。水害や干ばつで苦しい生活をしていた小矢部川流域の人々のために造られたという刀利ダムを見学しました。 富山県小矢部川ダム管理事務所の職員の方々にダムの点検作業や放水の様子を見せていただいたり、刀利ダムの役割を教えていただいたりしました。刀利ダムが今の私たちの生活を支えていることも学びました。 小矢部川ダム管理事務所の皆様 ありがとうございました。
学習参観・クラブ参観 2024年11月21日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, ひまわり, 学年の広場 学習参観を行い、家族の方々に学習の様子を見ていただきました。自分の考えを一生懸命話す姿や、自分のアイディアを楽しみながら形にする姿、タブレット端末を使って友達と意見を交流する姿など、子供たちが学習に取り組む姿をたくさん見ていただけたことと思います。 4~6年生は、クラブ活動の様子も参観していただきました。 たくさんの方に参観していただき、緊張した様子も見られましたが子供たちは張り切って活動していました。ご来校ありがとうございました。