分かったことを紹介しよう!(1・2年生)

生活科のまちたんけんで分かったことや他の班に伝えたいことをまとめました。そして、他の班の友達と紹介し合いました。自分たちで調べたり、友達の発表を聞いたりして、ふるさとのすばらしさを味わうとともに、地域には自分たちの生活を支えたり、楽しくしたりしてくれている人々がたくさんいることに気付きました。

全校なかよしかくれんぼ(なかよし活動)

なかよし活動で、全校なかよしかくれんぼをしました。なかよし班でペアを作って一緒にかくれ、それを6年生が鬼となって見つけます。

学年男女関係なく手を繋いで一緒に隠れる場所を探し、見つかると、「6年生さすがだ!学校のことをよく知り尽くしているね」と、鬼を褒める声も聞こえました。南部小学校の子供たちの素敵な関わりがたくさん見られ、心温まる時間となりました。

「ふわふわ言葉」ってなんだろう(1年生)

今週は「人権週間」です。1年生では、学級活動の時間に「ふわふわ言葉」について考えました。活動の中で、実際にふわふわ言葉を使ってみました。「ふわふわ言葉は、言われた人も言った人も気持ちがよくなるね。」と感じることができ、「ちくちく言葉」について考える場では、言われて付いた心の傷は、深く残り消えないことや、言った人もいい気持ちにはならないことを感じ取っていました。これからも、一層ふわふわ言葉を使い、人権を尊重しながら過ごしてほしいと思います。

あきのおもちゃパーティー(1年生)

待ちに待ったあきのおもちゃパーティーの日でした。1年生も年長さんもこの日を楽しみにしていました。1年生は「いらっしゃいませ。〇〇がありますよ。」と自分のお店をアピールし、年長さんは「けん玉を作りたいです。」などと声をかけながらゲームやおもちゃ作りを楽しみました。奇麗な葉っぱやドングリをたくさん集めて楽しんだ1年生、大満足のパーティーとなりました。

準備をしよう「秋のおもちゃパーティー」(1年生)

1年生は、12月4日に保育園の年長さんを招いて「秋のおもちゃパーティー」を開きます。昨日(11/27)の生活科では、そのリハーサルをしました。音楽屋さん、服屋さん、おもちゃ屋さん、簡単チャレンジコーナーの4つがあります。お店屋さんとお客さんの両方の役になって、面白さや品の数を確認しました。年長さんが楽しめるように考えて準備しています。

1 6 7 8 9 10 82