なわとびパフォーマンス発表会(5・6年生) 2024年12月17日 福光南部小学校 5年生, 6年生 体育で、縄跳びの学習をしています。今日は4年生を招いて、「なわとびパフォーマンス発表会」をしました。短縄では、一人一人が練習した技や、ペアやグループで組み合わせた技を発表し、長縄では、ダブルダッチやボール渡しを交えた跳び方を披露しました。 子供同士で相談して、音楽に合ったパフォーマンスの構成を考えたり、跳び方を練習したりして、縄跳びの学習を楽しんでいました。
味噌作りの準備をしよう(3年生) 2024年12月17日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 3年生 3年生は、昼休みの時間に味噌作りの準備をしました。必要な大豆の重さを量ったり、大豆を洗ったりするなど、グループの中で役割を決めて取り組みました。 一晩水に浸け、明日、明後日の2日間で味噌作りをする予定です。
重さをくらべよう(3年生) 2024年12月12日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 3年生 3年生は、算数科で「重さのたんいとはかり方」の学習をしています。今日は、積み木と1円玉を使って身の回りにある物の重さを比べました。 記録をする人、個数、枚数を数える人等と役割を決めて、どの班も協力して取り組んでいました。
すいすい ぐるーり(1年生) 2024年12月11日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 学年の広場 1年生は、初めて筆と絵の具セットを使って絵を描きました。道具の置き方や水入れの使い方等を学んでから、画用紙の上を散歩するように筆を滑らせました。色を選んだり、筆の感触や太さの違いを楽しんだりしながら気持ちよく筆を走らせていました。
あきのおもちゃパーティー第3弾(1年生) 2024年12月11日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生 今まで、他の学年を招待したり、保育園児に遊びに来てもらったりしてきた「秋のおもちゃパーティー」。今日は、自分たちで楽しみました。自分のお店で落ち葉のしおりを作ったり、友達のお店で服や楽器、おもちゃを楽しんだりしました。最後は「作った物は、家に持ち帰っていいですか?」と尋ねる子供たち。名残惜しそうに楽しませてもらった秋とお別れしました。
読み聞かせ(1・2年生) 2024年12月11日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 学年の広場 1・2年生は今年最後の読み聞かせでした。南砺市功労賞を受賞された「おはなしJA夢」の皆さんの読み聞かせを真剣な顔で、楽しそうに聞いていました。
卒業式で歌う曲を決めよう(6年生) 2024年12月11日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 6年生 卒業式に歌う合唱曲の候補を出し合い、歌詞カードを見ながら聴きました。自分たちの気持ちや状況がよく表れていることや、メロディーが魅力的であることなど、子供たち同士でたくさんの意見を出し合っていました。 今日の話合いでは、まだ決定することができませんでしたが、納得するまでみんなでじっくり考えていきます。
いのちの教育 2024年12月11日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 5年生 助産師さんをお招きして、5年生にいのちの教育の授業を行いました。 命を授かってから、お母さんのおなかの中で胎児が育つ様子や、分娩の時の母子の様子など詳しくお話をしていただきました。 妊婦体験を通して、自分がお腹の中にいた時、お母さんが大変だったことを知りました。 胎児人形を抱いて、胎児が成長し、重くなっていくことを実感しました。 子供たちは、体験をして「お母さんに感謝したい。」「これからは妊婦さんにやさしくしたい。」等話していました。
4分間走 2024年12月10日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, ひまわり 天気に恵まれ、4分間走をすることができました。子供たちは自分の目標に向かって精一杯走っていました。また、4分間走後も鉄棒やサッカーなど元気にグラウンドで遊んでいる様子が見られました。
あそぼうよ!パクパクさん(1年生) 2024年12月9日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 学年の広場 図画工作科で「パクパクさん」を作りました。今日は、作品紹介をした後、みんなで遊んでみました。頑丈な歯を付けた子、口の中にご馳走を入れた子、身体に模様やひれを付けた子等、それぞれの工夫を見付けながら楽しく遊んでいました。