読み聞かせ(4年生) 2024年7月17日 福光南部小学校 4年生 4年生にとって、今年度2回目の読み聞かせがありました。 読んでいただいた本は「むらをすくったかえる」です。 村はずれの沼地のほとりに棲みついた一匹のかえるが、自分の雨乞いの歌で村を救えないかと考えるお話です。 子供たちは静かに耳を傾けていました。
心も体も健康に(5・6年) 2024年7月16日 福光南部小学校 5年生, 6年生 保健の時間で、心と体のつながりについて学習しました。 生活での経験を思い出し、どんなことをすれば心も体も元気に暮らすことができるのか、班で話し合いました。子供たちは、心と体を健康に保つために生活習慣に気を付けたり、家族や友達との会話をしたりしたいと振り返っていました。
おむすび ころりん 音読劇発表会(1年生) 2024年7月12日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 学年の広場 「おむすび ころりん」の音読劇発表会をしました。「おおきなかぶ」での学習を生かし、役に合わせて声や言い方を変えたり、動作を付けたり、せりふを付け足したりしながら発表しました。お話の雰囲気に浸って、物語を楽しみました。
生き物ランドを楽しもう(1・2年生) 2024年7月12日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 生活科では、大切に育ててきた生き物たちを並べて生き物ランドを開きました。それぞれの生き物の横には観察したり調べたりしたことをまとめた絵本や模造紙を添えて、見に来た人に生き物の特徴や育て方が分かるように工夫をたくさんしていました。「すごい大きなカエルだね」「ダンゴムシってチーズも食べるんだ!」と、友達が育てた生き物たちの特徴に驚く声がたくさん上がっていました。
チャレンジ!集会(1年生) 2024年7月11日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生 1年生になって初めての学年集会に向けて準備を進めてきました。今日は、司会や出し物の練習をしました。踊ったことがあるという「ダンスホール」のダンスも練習しました。来週の集会まで、もう少し練習をして、楽しみます。
いろいろな布の性質を調べよう(6年生) 2024年7月10日 福光南部小学校 6年生 家庭科では、暑い夏を快適に過ごすために、衣服の役割について学習しました。 布の吸水性や通気性等を調べる実験では、「夏用の服はさらさらした触り心地のものが多いね」「汗をよく吸うように、吸水性がある布でできているのかな」など、衣類の工夫について友達と話し合いました。
ジャンプ!キャッチ!紙けん玉(1・2年生) 2024年7月10日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 図画工作科では、厚紙、割りばし、タコ糸を使って紙けん玉を作りました。割りばしを手に持ち、厚紙にあけた穴を通します。「穴を大きくしたら成功しやすいよ」「糸の長さを変えたらどうなるかな」とたくさんの工夫をしてきた自分なりの紙けん玉や、友達の作った紙けん玉で遊んで楽しみました。
七夕集会に向けて 2024年7月10日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 5年生, 6年生 年中行事を楽しもうと七夕集会を高学年で企画しています。 現在は竹に飾りや短冊をつけているところです。 福光地域の七夕祭りまで、飾っておく予定です。 子供たちの短冊の願いが叶いますように。
水のかさ(2年生) 2024年7月9日 福光南部小学校 2年生, 学年の広場 算数科の学習で、どちらの容器の方がたくさんの水が入るかを班で調べました。「同じ大きさのコップで何杯分だね」「長さを比べた時と似ているね」と言いながら協力して比べていました。
けんハ集会(2年生) 2024年7月5日 福光南部小学校 2年生, 学年の広場 音楽で学習した「かえるの合唱」、「ぷっかりくじら」を各班で演奏の仕方を工夫し、発表会をしました。曲に合った表現になるように、音の高さを変えたり交互に演奏したりしていました。素敵な演奏を聴き、各班のよいところや見付けた工夫をたくさん発表していました。