社会科「市の様子」(3年生)

3年生は社会科「市の様子」の学習で、自分たちの市の特徴や土地利用の様子について学習しています。今日は、実際に高いところから南砺市を眺めたり、福光駅の周りを歩いたりして、自分たちの住む市の地形や駅の周りの様子を捉えました。

 

すれ違う人に挨拶をしたり、公共のマナーを守ったりしながら安全に学習に取り組むことができました。
校外学習を終え、「駅の周りは、小学校の周りと違って、公共施設やお店等の建物がたくさんあった。」「土地が高いところより低いところの方が建物がたくさんある。」など、自分たちの住む市の様子について学習することができました。

「おおきなかぶ」音読劇発表会

これまで学習してきた「おおきなかぶ」。今日は、音読劇発表会でした。目当ては「様子に合う声を出す」「動きをつける」「セリフを付け足す」でした。音読の担当箇所を相談して決めたり演じる役を選んだりして練習してきました。校長先生、教頭先生、養護教諭、2年生等を招待して発表しました。何度も練習し、本文にないセリフや動作も入れ、大きな声で発表しました。

合奏しよう!(1、2年生)

音楽科では、鍵盤楽器を使っています。今日は、今まで練習してきたことを1年生、2年生で互いに発表し合いました。最後には、「かえるのがっしょう」を、一緒に弾きました。2年生は、旋律を弾き、1年生は鳴き声を表す「ド、ド、ド、ド」の部分を担当しました。1年生は2年生の演奏を真剣に聞き、感心し、2年生は、1年生に指使いを優しく教えていました。

スイミーたちになってみよう(2年生)

国語ではスイミーと赤い魚たちが力を合わせて大きな魚をおい出した場面の学習をしました。スイミーが言った、持ち場を守ることや離れ離れにならないことを守って実際に泳ぐ振りをしました。「ぼくたちは少ない人数だけど難しいね」「一匹の大きな魚にならないといけないよ」と声をかけながら場面の様子を考えました。

 

着衣泳を行いました

南砺消防署の署員の方を講師にお招きして「着衣泳~ういてまて~」を行いました。

講師より、溺れている人を見付けた時の対応や、自分が溺れそうになった時の対処を教えてくださいました。溺れそうになった時は、声を出したり、無理に泳ごうとしたりせずに、水に浮いて待つことが大事だそうです。

いざという時、教えていただいたことを実践し、自分の命を自分で守るようにしてほしいです。

1 19 20 21 22 23 82