お花紙をすかしたよ(1・2年) 2024年6月19日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 今日は前回完成した作品を窓に貼り、すかして鑑賞しました。「本当の海みたいできれいだな」「たくさんの色が重なっていてカラフルだね」と自分や友達の作品の素敵なところや色の変化を楽しんでいました。
マットあそび(1・2年生) 2024年6月18日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 今日から体育科でマット遊びを始めました。初回の今日は、犬歩き、アザラシ、シャクトリムシ、クモ歩き等の動きに挑戦しました。1年生は、経験のある2年生の動きを参考にして頑張っていました。
お花紙を重ねたよ(1・2年生) 2024年6月17日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 前回見付けたお気に入りのお花紙の並べ方や重ね方を生かしながら、お花紙を洗濯のりでつけました。光にすかされた色の感じや手触りの変化を楽しみながら、時間いっぱいお花紙を並べていました。
着衣泳を行いました 2024年6月17日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 学年の広場 南砺消防署の署員の方を講師にお招きして「着衣泳~ういてまて~」を行いました。 講師より、溺れている人を見付けた時の対応や、自分が溺れそうになった時の対処を教えてくださいました。溺れそうになった時は、声を出したり、無理に泳ごうとしたりせずに、水に浮いて待つことが大事だそうです。 いざという時、教えていただいたことを実践し、自分の命を自分で守るようにしてほしいです。
リレーに挑戦(1・2年生) 2024年6月14日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 学年の広場 連日暑い日が続いていますが、体育科ではグラウンドでかけっこ・リレーの学習をしています。途中に水分補給の時間も取りながら行っています。今日は初めてトラックを使ってのリレーに挑戦しました。まだ、うまくトラックを回れなかったり、リングバトンをスムーズに渡せなかったりしていますが、チームで作戦を立て、声をかけながら走っていました。
ゴムのはたらきを調べよう(3年生) 2024年6月13日 福光南部小学校 3年生 3年生は、理科で「風やゴムのはたらき」の学習をしています。今日は、ゴムの伸ばし方を変えて、車が動く距離を調べました。グループ内で役割分担して距離を測ったり記録をしたりして実験を進めていました。
プログラミング教室(4・5・6年生) 2024年6月13日 福光南部小学校 4年生, 5年生, 6年生 富山国際大学の松山先生と学生さんによる4・5・6年生を対象としたプログラミング教室が行われました。 学生さんからアドバイスを受けながら、ゴルフボールがスタートからゴールまで到達するようにするには、どのように動かせばよいかグループのみんなで相談しながら活動しました。 思い通りに動いて、ゴールまでたどり着いたときには大きな歓声が上がっていました。
「つぼみくいず」を作ったよ!(1年生) 2024年6月13日 福光南部小学校 1年生, 学年の広場 国語科で「つぼみ」という文章を学習しました。その後、自分たちでも図鑑を見てクイズを作ってみました。問いと答えの言い方にならい、「たまねぎみたいな形のつぼみです。これはなんのつぼみでしょう。」「これは、〇〇のつぼみです。」と紹介し合いました。見たことのない形のつぼみや知らない花を紹介し合い、とても楽しい発表会になりました。
あさがおが大きくなってきたよ(1・2年生) 2024年6月12日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 5月に植えたあさがおが大きくなってきました。大きくなった葉っぱやつるをよく観察して記録用紙に文や絵を工夫しながら書いていました。観察している中で「葉っぱが虫に食べられているね」「はちがせまそうだね」と言う声が上がっていました。これからどうしたらあさがおさんがよく成長してくれるか、話し合いながら考えていきます。
おはながみ かさねて すかして(1・2年生) 2024年6月10日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 図画工作科で、おはながみを使い、お気に入りの色や形を考えました。おはながみを重ねたり、太陽にすかしてみたりすると色が変わることに気付き、どの色のおはながみを重ねると自分の思い通りの色になるかを考えて取り組みました。