さらさら どろどろ (1年生) 2024年5月29日 福光南部小学校 1年生 図画工作科「さらさら どろどろ」の活動を行いました。昨夜の雨で、予想以上に水が溜まっていましたが、バケツで水を出したり、太陽が照ったりしてどんどん砂が見えてきました。子供たちは全身を使って土や砂の感触を味わいました。大きな山を作る、泡クリームでケーキや和菓子を作る、川を繋げるなど、思い思いの活動を楽しみました。
みそを食べてみよう(3年生) 2024年5月28日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 3年生 3年生は、なのはなの学習で大豆からできているみそを色、におい、味の3つに注目して食べました。 子供たちからは、「パンみたいなにおいがする」「醤油みたいなにおいがする」「あまい」等、 いろいろな感想をもちました。 授業の終わりに「大豆からみそを作ってみたいと思う人!」と聞くと多くの子供から手が挙がりました。 石黒種麹店の皆様には、このような機会を設けるためにご協力くださり、ありがとうございました。
スポーツテストに向けて(1、2年生) 2024年5月28日 福光南部小学校 1年生, 2年生 体育科で、スポーツテストの練習が始まりました。今日は、シャトルランと反復横跳びをしました。シャトルランでは、「長く走るのは久しぶりで、あまり走れなかった。また練習したいな。(2年生)」「息が苦しくなるまで頑張ったよ。(1年生)」などと話していました。
畑づくり(3年生) 2024年5月27日 福光南部小学校 3年生 3年生は、なのはなの学習で、育てた大豆を使って食品を作る計画をたてています。 今日は、大豆を育てるための畑を耕しました。スコップ、シャベル、くわを使って友達と協力したり声をかけ合ったりしながら、一生懸命耕しました。
わくわくどきどきまちたんけん①(1・2年生) 2024年5月27日 福光南部小学校 1年生, 2年生 広い福光南部小学校区ですが、本校にはすてきな地図があります。今日は、その地図を見て、自分の家や紹介したい場所・施設等を付箋で貼りました。「そんなところがあるの?知らない」「そういう所ならこっちにもあるよ!」と子供たちは自分たちの地区に興味を持ち始めたところです。
始まりました!先生たんけん(1年生) 2024年5月24日 福光南部小学校 1年生 校内の先生方と仲よくなる、生活科の「先生たんけん」が始まりました。一人で先生の所へ行き、自己紹介や質問をしてきます。1年生は、「緊張するな~」と言いながらも、学級目標の「みんなでちゃれんじ!はっぴぃ1ねんせい」を思い出し、勇気を出して先生方に声をかけています。まだ始まったばかりですが、およそ25人の教職員と、一人でも多く仲よくなれるよう応援しています。
南砺市市政出前講座(4年生) 2024年5月23日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 4年生 4年生は、南砺市エコビレッジ推進課の職員の方と地域おこし協力隊の方を講師にお招きし、 南砺市のSDGsの取組や小学生にできる活動を教えていただきました。 また、すごろくゲームを通して楽しくSDGsについて学びました。 子供たちとって、自分たちにできる活動を考えるきっかけになりました。 講師の先生方、ありがとうございました。
チャレンジ!タブレット(1年生) 2024年5月23日 福光南部小学校 1年生 1年生は、初めて自分のタブレットを触ってみました。ディスプレイの開け方から始まり、電源の入れ方、パスワードの入れ方、シャットダウンの仕方等を1対1で6年生に教わりました。まだ、アルファベットも読めない1年生ですが、6年生が少ない言葉で的確に教えてくれ、1時間で全員が初期画面を出せるようになりました。1年生が「できたよ!」と胸を張る姿を見て、6年生からは思わず拍手が起こりました。
芽が出たよ!(1・2年生) 2024年5月22日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生 先週植えた、アサガオの種。約1週間で可愛い芽が出ました。子供たちは「ミントみたいな匂いがするね」「触ると葉っぱがつるつるするよ」などと観察をし、「毎日、水をあげるからね」「いい色の花を咲かせてね」などと声をかけてお世話していました。
またまた新記録!帰りの準備(1年生) 2024年5月21日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生 運動会への取り組みを通して、活動への切り替えがどんどん早くなっている1年生です。 帰りの準備は、6分59秒だったのが、5月17日(金)には、6分26秒になりました。他の日も、ほぼ6~7分でできています。中には、3分程度でできる子供もいます。一人一人「わたしは、目指せ!4(分台)だな」などと、自分で目当てを決めて取り組んでいます。最後は、「さようなら!ジャンケンポン!と、日直や担任と笑顔で勝負して帰っています。 s