今日から学校生活がスタートしました!(1年生)

朝:元気に登校。今日からは、自分で歩き、自分で荷物をロッカーへ入れ、活動の準備をします。

 

1限:友達と、好きなもの(こと)を話して仲良くなりました。

 

いきいきタイム:グラウンドで思いっきり遊びました。6年生も声をかけてくれました。遊具で遊んだり、スキー山から駆け下りたりしました。

  

3限:学校探検① 1階にある保健室や職員室、2年教室、体育館を見て回りました。広い体育館で体を動かして楽しみました。

     

4限:朝から、楽しみにしていた給食。「おいしいね!」「おなかい~っぱい」と嬉しそうにたくさん食べました。

 

「楽しかったね!」「字をきれいに書けてうれしかったよ!」と元気いっぱいの1年生でした。

明日も、「おはよう!」と笑顔で元気よく登校してくださいね。待っています。

 

お世話になった先生方を思い出して…(3年生)

今日は離任式、退任式でした。式では、お別れが寂しくて、涙ぐむ子供もいました。

その後、教室では、お世話になった先生方のことを思い出して、「ありがとう、思い出バスケット」をしました。子供たちは、「小川先生と遊んだ人!」「辻先生に運動のコツを習ってできるようになった人」などと、思い出話や感謝を話題にしながら、久しぶりに会った友達との時間も楽しみました。

 

なかよく かしこく 元気よく(3年生)

5時間目に「3年生はもう終わるから、みんなで楽しく過ごそう」という時間を設けました。

これまでの学級活動では、意見が割れてもめることも多かったのですが、今日は互いの思いを認め合い、「中ではドッジボール、外ではタイヤジャンケンをする」という折衷案がさっとまとまりました。

チーム分けも仲良く相談して決め、限られた時間ですが思いっきり楽しみました。学級目標である「なかよく かしこく 元気よく みんな笑顔の3年生!」に近付いた姿が見られました。

 

 

 

3年生に向けて(2年生)

来年度、3年生になると理科の学習が始まります。
1学期の理科で「モンシロチョウ」の学習があるので、卵を産みに来るのを願って、キャベツを植えました。進んでキャベツを植える手伝いをしてくれた子供たちがたくさんいました。

 

 

理科の学習も「モンシロチョウ」について学習するのも楽しみにしている2年生です。

卒業前会食(5・6年生)

卒業生にとって、小学校での最後の給食でした。
献立は、赤飯、エビフライ、菜の花のおひたし、紅白すまし汁、牛乳、イチゴのお祝いケーキです。

 

また、今日は、1年間、高学年チームとして一緒に学習してきた5年生と6年生が一緒に会食しました。会食の間に、5年生が制作した「思い出ムービー」を一緒に視聴しました。

会食後には、6年生の感想を聞いたり「一番の思い出は何ですか?」など5年生からの質問に6年生が答えたりする場面もありました。

 

 

1年間の思い出を共有する楽しいひと時となりました。

わたしたちの学校じまん(3年生)

国語科では、「わたしたちの学校じまん」という学習をしています。グループで選んだ自慢について、分担して原稿を担当し、発表します。発表時は、原稿を見ずに、相手を見て資料を示したり、表情を工夫したりしてわかりやすく伝えるのが目当てです。

今日は、2年生に発表しました。3年生はやや緊張していましたが、原稿を覚えて、ゆっくりと語りかけるように努めていました。インタビューでは、2年生が、「一つ一つのことを丁寧に話していました」「話していることがよく分かりました」と答えてくれ、ほっとした様子でした。2年生も、静かに聞き、「3年生になったら、あんな勉強をするんだね」という思いでしっかりと学んでいたようです。

 

 

 

 

サンキューの日(6年生)

6年多目的フロアの思い出のアルバムもあと1枚を残すばかりとなりました。また、6年教室の卒業までのカウントダウンカレンダーには、「あと6日」そして「今日はサン(3)キュー(9)の日 感謝の気持ちを伝えよう」と掲示してありました。

 

来週、6年生が教職員を招待して感謝の集会を計画しているのですが、今日は、当日都合で参加できない先生をお招きして感謝集会が行われました。ゲームやクイズ、手作りのお菓子と、6年生は心をこめておもてなしをしていました。参加された先生は、とても喜んでいらっしゃいました。

 

 

 

1 46 47 48 49 50 83