南砺市立福光南部小学校

南砺市観光大使になろう! (3年生)

3年生は総合的な学習の時間に「南砺市観光大使になろう!」という学習を進めてきました。

今日は、各自が選んだ地区について発表する日でした。今回は、ポスターセッション形式で行いました。自分が調べていない地区の伝統行事や文化等を知り、「〇〇祭りに行ってみたい!」「特産の〇〇は、どんなものだろう」「紹介された写真のような美しい景色を見たい!」などと、故郷への思いをさらに膨らませていました。

         

6年生との交流集会(2年生)

卒業を間近に控えた6年生との交流集会がありました。
2年生は、6年生と一緒に遊べるこの日をとても楽しみにしていました。
今日は、サッカー、ケイドロ、ドッジボールをしました。

 

6年生のみんなが声をかけてくれたり、手加減してボールを投げたりしてくれたりしたおかげで2年生は思い切り楽しむことができました。

6年生とのとてもいい思い出ができました!

クラスがまとまると…(道徳) 3年生

道徳の時間に「クラスがまとまると、どんな力がうまれるだろう」ということを考えました。終盤で、子供たちは、「まとまるには、お互いのことを考えながら活動したら、まとまる」「わたしたちがまとまると、もっとすごいことができる!」「もっと仲良くなって、楽しくなる!」「一人ではできないこともできる!」「達成感がある!」などと話しました。

そして、最後に、6年生を送る会で発表するダンスを心を合わせて練習しました。まだ始めたばかりですが、本番にはクラスがまとまって、すごいダンスが見られることと思います。

       

年長さんとの交流集会(1年生)

今日は、来年度入学する年長さん13名を招待して「もうすぐ1年生集会」を行いました。

まず最初に、お互い自己紹介をしました。1年生の言い方をよく聞いて、年長さんも上手に自分の名前を言うことができました。

次は、小学校の1年間を紹介しました。小学校ではどんなことがあるのかを写真と言葉で分かりやすく説明することができました。

その後、1年生ができるようになったことを2つ発表しました。一つ目は、なわとびです。年長さんに紹介したい跳び方でリズミカルに跳ぶことができました。

二つ目は、合奏です。鍵盤ハーモニカ、タンブリン、カスタネット、トライアングル、すずを使って「子犬のマーチ」を演奏しました。心を込めて演奏することができました。

そして、あつまれゲームをしました。1年生は年長さんに声をかけながら、なかよく集まることができました。最後は全員で集まり笑顔でゲームを楽しみました。

みんなで仲良くなった後は、学校探検に行きました。理科室で見たことのない実験道具を見たり、図書室でおすすめの本を紹介したりしました。1年生は、年長さんに「見えるところに行っていいよ」「この本が面白いよ」などと優しい声かけを多くしていました。

最後は、年長さんにインタビュー。「楽しかった場所がいっぱいあった」「体育館が好き」など年長さんが楽しんでくれて1年生はとてもうれしそうな様子でした。

帰りはみんなでお見送り。4月に入学してくるのを楽しみに待っています。

 

6年生 下級生との思い出集会

6年生は、下学年と交流し喜んでもらえるようにと、1~5年生との集会を計画しました。

昨日は1年生と、今日は3年生との集会をしました。

各学年から一緒にやりたい遊びを聞き、1年生とは「8の字跳び」「アメリカンドッジボール」、3年生とは「ドッジボール」「バスケットボール」をしました。

6年生は、下級生に優しい言葉をかけたりボールを渡したりして上級生らしい態度で接していました。

最後に6年生から折り紙のプレゼントがあり、1年生と3年生は嬉しそうな表情でした。

初めて版画をしたよ(1年生)

「生き物の世界」をテーマに作品を作りました。子供たちは、作りたい世界のイメージを膨らませ楽しく活動に取り組みました。まずは、カラフルな色を使ってローラーで色着けをしました。次に、その上に自分で作ったシールを貼りました。最後に黒色を全体に塗り、乾いてから貼ったシールを剥がして完成。「星を見る動物とライオン」「海の王国」「マガモの王国ハッピーパラダイス」「カブトVSクワガタ」などと工夫して題名をつけていました。

 

作品が出来上がったら、みんなで鑑賞会をしました。「魚たちがすごくたくさんいてパーティーみたい」「大きくてリアルですごい」など友達の作品のよいところをたくさん見付けることができました。

 

明日、おうちの人に見てもらうのが楽しみです。

今年度最後の読み聞かせ(3・6年生)

3年生と6年生の教室で、今年度最後の「読み聞かせ」がありました。

3年生の教室では「おおきくなったらきみはなんになる?」と「ちちゃこいやつ」という2冊の絵本を読んでいただきました。1冊目の絵本の中の「大きくなったら君は何になる?やりたいことは君が決めるんだ。君がやりたいことを、君がやるんだ」という最後の言葉が「子供たちへのエール」となって、子供たちの心に響いていたようでした。2冊目の絵本は、お話も絵もユーモアいっぱいで、楽しい絵本でした。

6年生は、「花さき山」というお話を紙芝居で読んでいただきました。優しいことをすると美しい花が一つ咲くという花さき山の話です。著者:斎藤隆介さんの心に残る感動的な話です。滝平二郎さんの絵本は有名ですが、今日は、紙芝居で紹介していただきました。

読み聞かせ終了後に、この絵本と同じく斎藤隆介さん(著)滝平二郎さん(絵)の「もちもちの木」のことが話題になりました。6年生の子供たちが、3年前のちょうど今頃、コロナ禍の影響で休校になったため、国語科で学習するはずだった「もちもちの木」を、4年生になって学習したという話をしてくれました。

どちらの学年の子供たちも、おはなしの世界に入り込んで聞き入っていました。

今日で、今年度の「読み聞かせ」は終わりとなります。
お話JA夢サークルの皆さん、今年度も楽しいお話をたくさん紹介していただきありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。

1 47 48 49 50 51 82