みんなで畑を耕そう!(3年生)

3年生は、先日ウォッチングガーデンの畑の草むしりをしましたが、今日は畑を耕しました。

待ちに待った畑づくりだったので、子供たちは朝からウォッチングガーデンの様子を見にいったり草むしりをしたりしていました。5・6時間目の畑づくりの時間には、家族の方にも協力いただき、一生懸命畑を耕しました。

 

 

 

 

次回は、5月26日に行います。子供たちは、手で土を触りながら「ふかふかになった」、「いい土になってきた!」ととても嬉しそうでした。帰りぎわには、「絶対おいしい大豆になってほしい」と言う声も出てくるなど、子供たちは大豆作りに夢中です。

ご協力いただいた保護者の皆様、本日はお忙しいなかご指導いただき、ありがとうございました。

みんなで「いろおに集会」(2年生)

2年生は学級活動の時間に「いろおに集会」をしました。

お楽しみ係が中心になって、はや歩きで逃げたり追いかけたりする、おにはぼうしを白くするなどのルールを決めて行いました。雨が降ったため体育館で行ったので、色が少ないという難しい状況でしたが、一生懸命考えて楽しんでいました。

 

 

つくってとばそう(2年生)

2年生は図画工作の時間に、身近な割りばしの袋とストローを使って楽しいおもちゃを作って遊びました。
飛行機、ちょうちょ、宇宙船、鳥、ロケットなどの絵を描き、割りばしの袋に貼り付けました。どうして飛ぶのか「飛ぶ理由」を考え、一生懸命説明する子もいました。完成したおもちゃを持って体育館に行き、思いっきり飛ばして楽しみました。

 

 

 

「たからとりおに」(1・2年生)

体育科では、「たからとりおに」を始めました。今日は、勝敗ではなく、ルールを理解することが目的でした。初めてでしたが、みんなルールをよく聞いて、一生懸命運動していました。「ヤッフー!」と、運動会の時の応援でチームメイトを励ます姿も見られました。これから、技を磨いたり作戦を立てたりして、さらに強くなってほしいと思います。

音読発表会「はなのみち」 (1年生)

国語科で「はなのみち」を学習してきました。今日は、まとめの音読発表会をしました。グループごとの音読に合わせて、文章にはない言葉を加えて劇もしました。「くまさんが見つけたものは、花の種だったんだね」「いろんな動物さんになって話せて楽しかった」などと満足気に学習を終えました。

 

はじめての習字(3年生)

前回の授業では、墨を使わずに書写セットから道具を出し名前を確認したり片付けをしたりする練習をしました。そして、今日は、初めて墨を使って習字を書きました。

 

 

墨を硯に入れるとき「緊張する」「墨がはねそうでこわい」などといった声も聞こえましたが、筆に墨をふくませ、書くときには全員が静かに集中して「二」を書きました。
今日は、1枚だけでしたが、次回からは練習をして、清書まで書き上げます。

次回からの書写の時間が楽しみです。

元気に育ちますように(1年生)

1年生は、校庭の畑に、カボチャとスイカを植えました。「畑には、黒い物が敷いてあるよ」という子供たちの声を受けて、今日は、みんなでマルチシートを敷きました。シートを敷くことで、虫や動物の被害、雑草が生えることを防ぐことができると子供たちが教えてくれました。畝らしく土を盛り上げた後、協力して大きなシートを伸ばしました。その後、周りに土や石を置いてシートが飛ばないようにおさえました。これからどんなふうに大きくなっていくのか、みんなで見ていきます。

運動大好き5年生!

5年生は、学級活動として「スポーツ集会」を行いました。運動会で身に付けたチームワークを生かして、仲間と協力しながら、楽しくドッジボールとフットサルに取り組みました。

最後には、集会の計画や準備、やってみてどうだったかを一人一人が振り返り、次の集会をより楽しくする方法を考えていました。

 

 

1 49 50 51 52 53 89