綱引き練習

待ちに待った青空の下で全校そろって運動会の練習を行いました。

この日は全校競技の綱引きの練習です。練習前に青団団長から「今日は動きをしっかり覚えましょう」と目当ての確認がありました。

1年生から6年生まで、団長の旗を先頭に駆け足で移動したり、号令に合わせて競技を行ったりしました。広いグラウンドで行う初めての全校練習でしたが、みんなの気持ちがそろった動きが見られました。

動きの確認を中心に行ったため、本気を出しての競技は行っていません。子供たちは早く全力を出して競技を行いたい様子でした。運動会当日は、雄大な医王山も子供たちが全力で頑張る姿を応援してくれることでしょう。

せんせいたんけんをはじめよう!(1年生)

入学して約3週間、場所探検をし校内の教室等は分かるようになってきました。

今度は、人と仲良くなるための人探検をします。今日は、「失礼します。生活科の勉強です。お時間ありますか?」などの言葉遣いをみんなで考えました。まず、友達を先生や職員に見立てて練習をしました。その後、休み時間等に、 好きなものを描いた名刺を持って先生を尋ねに行きました。

全部で30人近くの職員がいます。たくさんの職員を見付けて、なかよくなってほしいと思います.

 

福光南部少年消防クラブ入隊式(5・6年生)

少年消防クラブの幹事長さんと消防署の方が来校され、5・6年生の子供たちの福光南部少年消防クラブ入隊式が行われました。

幹事長さんの挨拶と校長先生の挨拶のあと、代表の子供たちは記念品をいただきました。
また、代表の子供たちが「誓いの言葉」を言ったあとに、みんなでその言葉を復唱しました。

 

 

これからは、防火・防災リーダーとして、積極的に学んだり地域に働きかけたりしていきましょう。

今日もはなまる 1年生!(1年生)

先日、図書室探検をした1年生。さっそく朝読書をしています。借りてきたお気に入りの本をよい姿勢で、静かに読んでいました。落ち着いた心で1日をスタートしました。

2限の学級活動では、先週考えた学級目標についてもう一度話し合いました。決まったのは…「ともだちいっぱい、おはなしいっぱい、やるきいっぱい かっこいい1ねんせい!」です。「!」に合うかっこいいポーズもみんなで決めました。

その後、初めての係についても話し合いました。目当て通り、譲り合って折り合いをつけて、上手に仕事を分担する姿に感心しました。

その後は、仲良くハンカチ落としを楽しみました。・・・すると、その時「ジリリリリー」と非常ベルが鳴り響きました。避難訓練の合図です。一瞬びっくりした1年生ですが、すぐ、動きを止め、放送を聞き、ハンカチを鼻と口に当て避難訓練並びをしていました。

1日1日、しっかりと学び、歩んでいる1年生です。

今日の学習(1年生)

道徳では、挨拶について学びました。時間や相手によって言葉が少し違うこと、挨拶をすると、した人もされた人も気持ちよくなることに気が付きました。最後は、みんなでたくさん挨拶の練習をしました。明日からは、これまで以上に明るく元気な挨拶が聞こえると思います。

国語では、音読をしました。初めてグループで相談して読み方を決めました。練習の後、発表会もしました。言葉が表す意味に合わせて、二人で読んだり全員で読んだりして「あさのおひさま」を読みました。

図書室たんけん(1年生)

今日は、図書室たんけんに行きました。面白そうな本がたくさんあり、選ぶのに何分もかかっていました。その後、司書助手さんから借り方の決まりや約束等を教わりました。

まだひらがなを全部習っていませんが、題名を見て貸出カードも記入しました。

これから、たくさん読んでほしいと思います。

絵の具のぼうけん、たのしさ発見!(3年生)

3年生は、図画工作科で「絵の具のぼうけん、たのしさ発見!」の学習をしました。

筆やストローやブラシ等を使って絵の具で色々な模様や形を描く学習です。今日は、筆を使ってすーっと塗って、しま模様を描きました。絵の具を混ぜたり、水を多く使ったりするなど、工夫をしながら絵の具に親しみました。

次の時間は筆以外の道具を使って色々な模様や形を描きます。最後は、描いた模様を切り抜き、組み合わせて一つの絵に仕上げます。

来週の参観日に、作品をご覧ください。

楽しい時間(1年生)

3限目に図画工作科「ねんどとなかよし」をしました。少し硬い粘土を力をこめて丸めたり、お互いが作っているものは何かを当てっこしたりしながら活動を楽しみました。

5限目は、音楽科「うたっておどってなかよくなろう」をしました。歌い始めると自然と体が動き出した子供たち。花やあり、めだか、小鳥、最後はぞうになって、歌って踊りました。

1 50 51 52 53 54 89