南砺市立福光南部小学校

福光中部小学校の友達と交流したよ(6年生)

6年生は、外国語の時間に福光中部小学校の6年生とお互いの自己紹介を英語で行い、オンラインで交流しました。始める前はお互いにやや緊張していましたが、事前に考えていた自己紹介の原稿をもとに、一人ずつ堂々と行うことができました。互いの紹介内容に歓声をあげたり手を振り合ったりする場面も多く見られました。「What subject do you like?」など、質問し合う場面もあり、互いのことを知るいい機会となりました。

中学校に進学しても、お互いに仲よく頑張ってほしいです。

 

 

なわとび運動が始まりました

冬季の運動量を増やして体力づくりを促進することを目標に、業間運動として「縄跳び」が始まりました。

今日は、1年生と高学年がペアになって跳びました。初顔合わせということで高学年の技、1年生の技を互いに見合ったり、声をかけ合ったりしていました。
時間が終わりフロアに戻っても、熱心に練習している1年生の姿がたくさん見られました。

 

 

高学年百人一首大会(5・6年生)

5・6年合同で百人一首大会を行いました。

先日抽選して決めたグループに分かれて2回戦の合計枚数で札を取り合いました。

    

得意な札を取り合う姿や決まり字で手が動き始める姿に今までの頑張りが感じられました。
5年生の感想の中には、来年はたくさん取れるように頑張りたいという感想もありました。

来年までどのように成長するか楽しみです。

詩をつくろう(3年生)

先週、国語科で、面白い詩を読みました。それを手本として、自分たちでも作りました。

今日はそれをみんなで読み合いました。

精選された短い言葉を並べて、様子を表した詩、リズムが心地よい詩、見た目が面白い詩…などなど、「みんな違って、みんないい!」と言いたくなる素敵な詩ができました。

「整理整頓」実践発表会(5・6年生)

家庭科の時間に、冬休みの課題となっていた自分の家の「整理整頓」の実践発表会をしました。

引き出しの中、部屋の机周り、部屋全体等と整理整頓したい場所を自分で決め、実践前と後を撮影するなどして、みんなに実践の様子を伝えました。

 

 

空き箱を再利用して仕分けをしたり、使用頻度で場所を決めたりするなど、工夫している様子が見られました。
また、整理整頓で空間が増えたという感想が多くあり、使い勝手もよくなったと感じているようでした。

新しい係を考えよう(3年生)

3学期の初めの学級活動は、係を作ることでした。各自が考えてきた意見をグループで話し合いました。自分の意見だけでなく、相手の意見も聞きながら話し合っていました。この後、生き物、クイズ、保健、ほめほめ、ゲーム、あいさつ(いずれも仮称)の6つの係とメンバーを決めました。ここでも互いの希望を聞いて折り合いをつけ、メンバーを決めていました。

さあ、これからが本番です。どんな内容をするか、アイディアを出し合って、さらに楽しい、また、みんなのためになる係活動を進めたいと思います。

英語で「曜日」が言えるよ!(1年生)

1年生は「イングリッシュタイム」の時間に、『曜日』を学習しました。

最初は、キーワードゲーム。キーワードとなる曜日が言われたら机の上の消しゴムを取るという内容です。子供たちは手を頭の上に置き、ダニエル先生の言われることを聞き逃すまいと真剣に聞いていました。

    

次は、「ミッシングゲーム」。黒板からなくなった曜日はどれか当てるゲームです。子供たちは下を向いて目をつむり、ドキドキワクワクしながらダニエル先生が「目を開けて前を向いて」と言われるのを待っていました。目を開けて前を向いたとたん、多くの子供たちが挙手をし発表していました。

 

発表するときにみんなの方を見て言ったり、手をピンと挙げたりできるようになり、2年生に向けてがんばろうとする姿も見られました。

 

最後は、「曜日の歌」を速さを変えながら楽しく歌いました。とても速いスピードでも上手に歌えていました。
次の「イングリッシュタイム」も楽しみですね。

年の始めの読み聞かせ(1・4年生)

1年生と4年生の教室で、「読み聞かせ」がありました。

1年生の教室では「おもちのかみさま」という絵本を読んでいただきました。
お話も絵もユーモアいっぱいで、とても楽しい絵本でした。

 

4年生は、「うさぎのみみはなぜながい」という絵本を読んでいただきました。
ウサギが神様に「体を大きくしてほしい」とお願いをしましたが、神様がとても難しい条件を出すという展開から、うさぎの耳が長くなった経緯が語られていました。素朴な感じの昔話の絵本でした。

どちらの学年も、年が明けて最初の読み聞かせということで、「おもち」やうさぎ年ということで「うさぎ」に関わるお話を選んでいただきました。子供たちは、季節に合ったお話に聞き入っていました。

3学期の学級開き(3年生)

今日から3学期です。3年生の朝の会は、やや緊張の面持ちでした。

2時間目には、友達の冬休みの様子や3学期の意気込みを聞き合う”探偵ゲーム”を行いました。
みんなの様子を知るうちに、笑顔が増え、気持ちがほぐれたようです。

3学期もみんなで笑顔いっぱいの学級をつくっていきましょう。

 

 

挑戦!初めての彫刻刀(3年生)

3年生は、図画工作科でゴム版の版画制作を始めました。
先週までは、下絵をかいてゴム版に写していました。そして、今週からはいよいよ彫刻刀を使い始めました。子供たちは、「緊張するぅ。手、切らんかなぁ」「うわぁ、できた!面白い!」と、感嘆の声をあげながらも、慎重に彫り進めています。

1 50 51 52 53 54 82