ぼくらの地域の自まんの干柿(3年生)

3年生は、社会科の学習で、干柿組合へ見学にいってきました。

新しくできた施設「あんぽ柿共同加工センター」の中では、収穫されたたくさんの柿が並んでいて、職員の方々が作業しておられました。

まず、職員の方から簡単に説明を受けた後、収穫された柿を舐めさせていただきました。
喜んでいたのもつかの間、その渋さに子供たちは顔をしかめていました。

甘い甘い干柿が、加工される前はとても渋いということを知り、みんなとても驚いていました。

 

 

施設内では、干し柿ができるまでの過程をDVDで見せていただきました。1年かけてたくさん手をかけて干柿ができることが分かりました。子供たちは、紙に書ききれないほどメモをしていました。

 

その後、組合長さんから、「あんぽ柿」と「干柿」の違い、福光でできる干柿のおいしさの秘密と人気が高いわけ、福光の干柿が有名になった歴史、干柿組合で進んでいる新たな取組等について分かりやすく教えていただきました。

 

 

 

子供たちは、とても真剣にそしてうれしそうな表情で話を聞いていました。自分たちの地域でこんなにおいしく人気のある干柿が作られていることが、とても誇らしく感じられたようです。

干柿組合のみなさん、地域の自慢の干柿についてたくさん教えていただき、ありがとうございました。

竹笛を作ったよ!(5年生)

花と緑の少年団の活動として、「とやま緑化推進機構」と「富山県フォレスト協会」の方を講師に招き、森の学習をしました。

活動前の学習では、昨年度学んだ「森の役割」について思い出しながら、先生の質問に答えていました。

その後、竹の活用として竹笛の製作をしました。カッターで竹を削る作業に手間取りましたが、

作業の早い児童の笛から音が出ると、みんなから歓声が上がりました。

 

 

 

みんな集中して仕上げ、うれしそうに音を出していました。

声を合わせて「アウト!」(3・4年生)

3・4年生は、体育科の学習で「ラケットベースボール」をしています。

チーム全員が声をそろえて「アウト!」と言ってアウトを取ったり守備位置や動きについて作戦を考えたりするなど協力して楽しくプレーしています。

アウトになっても「ナイストライ」や「ドンマイ」などと声をかけ、励まし合う姿もよく見られました。

 

 

 

ルールを加えて、レベルアップしながら活動していきます。

技術面でも、心情面でも3・4年生の成長がたくさん見られそうです。

サツマイモをほったよ(1・2年生)

生活科の学習で、6月に植えたサツマイモの収穫をしました。

サツマイモ畑は全部で3つあり、運動会の時の色団に分かれて、1・2年生で仲よく収穫を楽しみました。

 

 

 

 

 

子供たちは、「大きいサツマイモが掘れたよ。」「いっぱいサツマイモが収穫できてうれしいな。」などと嬉しそうに話していました。

収穫したサツマイモは家に持ち帰ったり、1・2年で調理をしたりする予定です。

 

サツマイモの収穫後には、つるを丸めてリースを作りました。
次の生活科の時間に飾り付けをして教室に飾ろうと思っています。

楽しみがたくさんできましたね。

明るいあいさつの輪をひろげよう!

明るいあいさつを交わす気持ちよさや、あいさつを通し関わることの大切さを体感してもらいたいと、運営委員会が「あいさつ運動」を企画しました。

今日のあいさつリーダーは6年生です。どの子供たちも大きな声で明るいあいさつを交わしていました。

 

 

あいさつリーダーの仕事を終えた子供たちは、嬉しそうにシールを貼っていました。

今後、交代してあいさつリーダーを担当していきます。
明るいあいさつの輪が、さらに広がっていくと思います。

地層の観察(6年生)

 

理科「大地のつくり」の学習で、小矢部市の小森谷へ地層の観察にいきました。

地層の色の違いや層の重なり、地層がどのように続いているのか観察しました。観察後、土を削って粒や色を見たり、化石を探したりしました。

残念ながら化石は見つけられませんでしたが、松本建材さんにそこで見つかったという化石をたくさん見せていただきました。また、一人一人に軽石をいただきました。これからの学習に活用したいと思います。

松本建材さん、ありがとうございました。

暖かい着方を工夫しよう(5・6年生)

5・6年生は、「暖かい着方」について学習しています。

今日は、ペットボトルの外側に半袖運動服と長袖運動服を巻いて、中のお湯の温度が、洋服の種類や巻き方によって、どのように変化するか比較実験をしました。

すぐには違いは出てきませんでしたが、時間を置いたり扇風機を回したりすることで、少しずつ違いが見られました。

   

 

最後に「教師実験」として、フリース地やウインドブレーカー地の洋服で比較実験したものを、ビデオで確認するとはっきりと温度変化の差が表れていました。子供たちは、着ているものや着方によって、暖かさが異なることを理解していたようです。

近ごろ寒くなってきました。学習したことが生かされるといいですね。

元気が出る朝の会(1・2年生)

朝、1・2年生の教室では、委員会の子供たちが、今月の歌「パプリカ」の踊りを教えにきていました。昨日から、少しずつ教えてもらっているそうです。

 

毎週金曜日、1・2年生は合同で朝の会をしています。

今日は、低学年フロアで「合同朝の会」がありました。

まず、「パプリカ」の歌を歌いました。1・2年生の子供たちは、上級生に教えてもらったところは、自信をもって踊りながら歌うことができました。

 

その後、クイズ係からのクイズ、日直当番の話、そして先生の話がありました。

 

先生は、前日の校外学習の振り返りから「いわなを捕まえ、それを頭からいただいて、自分たちの成長につながっていること」、「今日のような秋晴れの日の過ごし方」についてお話されました。

子供たちは、しっかりと聞き、元気よく「はい」と答えていました。

たくさんお芋が収穫できたよ!(5年生)

5年生は、総合的な学習の時間に「おいしいものを作ろう!」をテーマに学習を進めています。

陸稲と同時に、サツマイモを育てていました。「安納芋」「パープルスイートロード」「隼人芋」という3品種のサツマイモです。皮の色はどれも赤紫ですが、中は、黄色、紫色、橙色と全て異なります。食べ比べをしたいと思いながら育てていました。

いよいよ今日は、収穫の日。折りしも、今日は「サツマイモの日」です。

子供たちは真剣に掘り、予想以上に大きなサツマイモをたくさん掘ることができました。

 

 

 

大豊作で大喜び!そして、収穫したサツマイモで何を作ろうか、楽しみでならない様子の5年生でした。

1 48 49 50 51 52 74