4年生にバトンタッチ!「あいさつリーダー」

先週より「めざせ あいさつリーダー」の活動を行っています。

今日から、あいさつリーダーが4年生にかわりました。
昨日まであいさつリーダーだった5年生も参加してくれました。

青空のもと、気持ちのよい「おはようございます!」が、医王山のふもとに響きました。

 

「ミニ絵本集会」に向けて(3年生)

3年生は、国語科で「1年生に絵本の読み聞かせをしよう(ミニ絵本集会)」という学習をしています。
今日は、本番に向けてリハーサルをしました。1年生が喜ぶようにと、班ごとに音読の仕方を工夫して練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

今朝は、おはなしJA夢の方が3年生に「読み聞かせ」をしてくださる時間もあり、よいお手本を見ることができました。

読み聞かせのお手本!(3・6年生)

3年生と6年生の教室で、「読み聞かせ」がありました。

3年生の教室では「おんちょろきょう」という絵本を読んでいただきました。

おばあさんが、亡くなったおじいさんのために小僧さんから教えてもらったでたらめなお経をあげているところへ、泥棒達がやってきます。そのでたらめなお経に泥棒たちは驚いて大慌てで逃げ出すというお話でした。「おんちょろちょろちょろ…」と、おはなしJA夢の方が、リズミカルにお経を読まれると、子供たちは、このフレーズをとても楽しそうに聞いていました。

3年生は、国語の学習で、自分で選んだ絵本を1年生に「読み聞かせ」にいくという活動が予定されています。聞いている人がひきつけられるような「読み聞かせ方」について、とても参考になったようです。

 
6年生の教室では「じゃない!」という絵本と「こころとしんぞう」という絵本を読んでいただきました。「じゃない!」は、「イチゴだと思ったら、はまぐり」「みかんだと思ったらトマト」「アイスクリームだと思ったら手」等、ページをめくると切断面や実物が現わされ本当は何だったのかが分かりました。とても不思議な「だまし絵」のような食べ物の絵本で、2回見せてもらうと改めて、その絵本のおもしろさが伝わりました。

 

6年生は、その不思議な世界を食い入るように見ていました。

収穫に感謝して!(5・6年生)

高学年でハロウィン集会を行いました。

5年生が育て、先日収穫したサツマイモで大学いもを作ったり6年生が考えたクイズやスポーツを楽しんだりしました。いつも英語を教えてもらっているALTの先生と外国語専科の先生も招待しました。

 

 

 

 

 

 

サツマイモは「隼人いも」と「パープルスイートロード」と「安納芋」の3種類です。切ってみてはじめて中の色が分かります。それぞれ味も違います。

子供たちはそれぞれのサツマイモの味を堪能していました。

高学年の仲がさらに深まる素敵な時間となりました。

本がいっぱい!(2年生)

2年生は生活科「みんなでつかう町のしせつ」の学習で、南砺市立中央図書館へ校外学習に行きました。司書の先生から「図書館には14万5千冊ほどの本があります。」と聞いた子供たちはとても驚き、「今度、家の人と来ようかな。」「僕も図書館のカードが欲しいな」と口々につぶやいていました。また、普段は入れない書庫の中を見せていただいたり、町の人が楽しく利用できる工夫を教えていただいたりして、町のすてきな場所をまた一つ見つけることができました。

 

 

  

ぼくらの地域の自まんの干柿(3年生)

3年生は、社会科の学習で、干柿組合へ見学にいってきました。

新しくできた施設「あんぽ柿共同加工センター」の中では、収穫されたたくさんの柿が並んでいて、職員の方々が作業しておられました。

まず、職員の方から簡単に説明を受けた後、収穫された柿を舐めさせていただきました。
喜んでいたのもつかの間、その渋さに子供たちは顔をしかめていました。

甘い甘い干柿が、加工される前はとても渋いということを知り、みんなとても驚いていました。

 

 

施設内では、干し柿ができるまでの過程をDVDで見せていただきました。1年かけてたくさん手をかけて干柿ができることが分かりました。子供たちは、紙に書ききれないほどメモをしていました。

 

その後、組合長さんから、「あんぽ柿」と「干柿」の違い、福光でできる干柿のおいしさの秘密と人気が高いわけ、福光の干柿が有名になった歴史、干柿組合で進んでいる新たな取組等について分かりやすく教えていただきました。

 

 

 

子供たちは、とても真剣にそしてうれしそうな表情で話を聞いていました。自分たちの地域でこんなにおいしく人気のある干柿が作られていることが、とても誇らしく感じられたようです。

干柿組合のみなさん、地域の自慢の干柿についてたくさん教えていただき、ありがとうございました。

竹笛を作ったよ!(5年生)

花と緑の少年団の活動として、「とやま緑化推進機構」と「富山県フォレスト協会」の方を講師に招き、森の学習をしました。

活動前の学習では、昨年度学んだ「森の役割」について思い出しながら、先生の質問に答えていました。

その後、竹の活用として竹笛の製作をしました。カッターで竹を削る作業に手間取りましたが、

作業の早い児童の笛から音が出ると、みんなから歓声が上がりました。

 

 

 

みんな集中して仕上げ、うれしそうに音を出していました。

声を合わせて「アウト!」(3・4年生)

3・4年生は、体育科の学習で「ラケットベースボール」をしています。

チーム全員が声をそろえて「アウト!」と言ってアウトを取ったり守備位置や動きについて作戦を考えたりするなど協力して楽しくプレーしています。

アウトになっても「ナイストライ」や「ドンマイ」などと声をかけ、励まし合う姿もよく見られました。

 

 

 

ルールを加えて、レベルアップしながら活動していきます。

技術面でも、心情面でも3・4年生の成長がたくさん見られそうです。

1 56 57 58 59 60 83