楽しみだね!学級集会(3年生)

3年生は、来週、学級集会を計画しています。今回は、係ごとに出し物があります。
今日は、その準備の時間でした。

読み聞かせの練習をするグループ、折り紙の本を参考に、景品となる折り紙を折るグループ、頑張ったみんなに贈るメダルを作るグループ、プログラムやめあてを大きく書くグループ、他にもクイズを考える、宝探しを仕かける等、係ごとに工夫し、一生懸命に準備を進めていました。

「先生、〇〇したいので、◇◇はありませんか?」と進んで言いにくる子供や、「わたし、△△持ってるから、それを使って作れるね!」と自分で考えて活動を行う子供たちがおり、自分たちで考え、行動する姿がたくさん見られました。

「ゲームなどをして、仲良く楽しく元気になろう!」という目当てに向かって、準備段階から頑張っている子供たちです。

   

やった!ごうかくできたよ九九検定! 2年生

今日も、校長室で九九検定をしました。昨日検定を受けた友達が「めっちゃ緊張する。」「でも、校長先生、優しいよ。」等と教室で話しているのを聞いて、とてもドキドキしています。

自信なさそうに声が小さくなる子、気合を入れて答えを叫ぶ子、息継ぎを忘れるほどパッパッと答える子・・・答え方にも個性が見られます。

今日も無事に全員合格し、校長先生からメダルをもらってとっても嬉しそうでした。

 

 

 

ドキドキ!校長先生と九九検定(2年生)

いよいよ今日から、校長室での九九検定が始まりました。校長先生から10問の九九を出してもらい、10秒以内に答えます。1問でも間違えたら合格できません。

教室ではすらすらに答えられても、校長先生の前では緊張してすぐに答えが出てきません。でも、無事に合格し校長先生からメダルをもらって握手もしました。

メダルをもらってホッとした子供たち。みんな頑張りました。

 

 

 

年長さんを「あきまつり」にご招待!(1年生)

今日は、1ヶ月前から準備をして楽しみにしていた、保育園の年長さんを招待しての「あきまつり」の日。

1年生の子供たちは、朝から最後の仕上げに大忙しでした。
おもちゃ屋さんは全部で9つ。今まで、年長さんに楽しんでもらうために友達同士でアドバイスをしながらおもちゃを作ってきました。

そして3時間目になり、ついに「あきまつり」が始まりました。
年長さんに分かりやすく丁寧にルールを教えてあげている姿や優しく見守ってあげている姿が多く見られ、成長を感じました。

 

 

 

 

 

また、1年生から年長さんへ歌とダンスの出し物もしました。堂々と発表している姿がとても頼もしく感じました。みんなでダンスをすると自然と笑顔になりますね。

 

「あきまつり」が終わると、1年生みんなで玄関へ行き、お見送りをしました。「また、きてね」「入学するのを待ってるよ」などとお兄さん、お姉さんらしい声かけをしていました。

 

また3学期にも年長さんを招待して「交流会」を考えています。
今度はどんなことをしようかな?今から、子供たちは楽しみにしています。

初めての書初(毛筆)に挑戦!(3年生)

今日3年生は、初めて長い書初用紙に、太いだるま筆で書初に挑戦しました!

文字は「明るい心」です。

真っ白な大きな紙を目の前にして、「なんか、怖いよ…」「緊張するなあ…」と口々に。
でも、気持ちを整え、紙に向かいました。

大きく、力強い字を書くことができ、子供たちはみんなほっとしたようです。

     

心もようをうつして(5・6年生)

高学年の図画工作科では、「心もようをうつして」というテーマで版画の学習をしています。

第3版目・第4版目に入り、グラデーションなど工夫して色を重ねたりスチレンボードを切り離して部分的に色を付けたりする中で、スチレン版画の面白さを感じながら版を重ねています。

 

 

 

一人3枚ずつ刷っており、1枚1枚それぞれ違う色をかけて、自分の思いに合ったよりよい作品を目指して工夫しています。

保護者会には、ご披露できそうです。子供たちの「心もよう」をどうぞ鑑賞してください。

きれいに咲きますように!

環境委員の子供たちは、業間の時間に学校の花壇にチューリップの球根を植えました。

きれいに並んで咲くように、均等に穴をあけ、チューリップの種類や色を確認しながら球根を並べました。

 

 

時間がきたので、途中からは、6年生がバトンタッチしました。6年生は、穴の深さや球根の向きに気を付けて丁寧に土をかぶせました。

 

来年の春、チューリップの花がきれいに咲き並ぶのが楽しみです。6年生も、ぜひ見にきてくださいね。

南部チャレンジカップ1日目

昼休みのなかよし活動の時間に「南部チャレンジカップ」がありました。

朝から、子供たちはみんな、玄関前のお知らせとチャレンジカップのトロフィーを見て、楽しみにしていたようでした。

 

6年生が計画した「アメリカンドッジ」と「ピラミッドじゃんけん」の2種目を行います。
全校縦割りのなかよし班で対戦し、得点を競います。

どの班も6年生のリーダーを中心に、仲良く楽しそうに対戦していました。
今日は2回戦まで行いました。来週は3回戦以降のゲームをします。

          

とても楽しかったようで、「南部チャレンジカップ」の時間が終わっても、1・2年生は自分たちで声をかけ合って、「ピラミッドじゃんけん」をして遊んでいました。

 

子供たちの関心に合った本(2・5年生 読み聞かせ)

2年生と5年生の教室で、「読み聞かせ」がありました。

2年生の教室では「すっとんだちょうべい」と「きつねとたぬきのばけくらべ」という2冊の絵本を読んでいただきました。

「すっとんだちょうべい」は、縦長に書かれた絵が、ともて面白くて、子供たちは身を乗り出すようにして聞いていました。「きつねとたぬきのばけくらべ」は、こっちの山のきつねと向こうの山のたぬきがばけ比べをするお話です。読み聞かせの後に、担任から「ばけ比べでは、どちらが勝ったの?」と聞かれると、みんな、大きな声で答えていました。お話のおもしろさはもちろん、2年生の子供たちは、おはなしJA夢の方の語り口調にどっぷり引き込まれていました。

 

5年生は、「どっかんだいこん」と「ミラクルゴール」という2冊の絵本を読んでいただきました。

「どっかんだいこん」には、いろいろな大根が出てきます。偶然にも、5年生の子供たちは、学校菜園で、大根を育てています。机の上には、大根の漬物、フロアには収穫したばかりの大根が並べてありました。子供たちは、ますます大根が好きになったことでしょう。

「ミラクルゴール」は、もちろんサッカーの絵本です。ワールド・カップで勝つという夢をもちつづけたサッカー少年の物語でした。「ワールドカップ」で盛り上がっている今にピッタリの絵本でした。

 

 

警察署の見学(3年生)

3年生は、社会科の学習で、警察署に見学に行きました。

まず、3階の会議室で資料やDVD等を使って、警察の主な仕事を教えていただきました。

その後、パトカーや白バイの機材や役目について説明を聞き、さらに試乗もさせていただきました。

腹話術による交通安全教室も行ってくださり、充実した校外学習となりました。

子供たちは、初めて間近で見る白バイや警察官の服装等に歓声を上げながら学んでいました。

お忙しい中、車両について、また、仕事の内容について教えていただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

1 57 58 59 60 61 88