楽しいイングリッシュタイム(1年生)

1年生は、2学期最初のイングリッシュタイムを行いました。

最初は、ALTのダン先生の紹介です。ふるさとの画像やダン先生の好きなものや得意なことがたくさん紹介されました。1年生の子供たちは、紹介されたアメリカの様子やダン先生の得意なイラストに興味津々です。身を乗り出すようにして聞いていました。

ダン先生のお家の農場のたくさんの動物が画像で出てくると、みんな英語で名前を言うことができました。

 

 

次回のイングリッシュタイムも楽しみですね。

新しいALTの先生と勉強したよ(2年生)

2年生は、新しく教えていただくことになったALTの先生と「イングリッシュタイム」の学習をしました。

まず、先生の出身地や家族、得意なことや好きな食べ物・色等について、画像を見せながら教えていただきました。途中、クイズの形で質問されると、2年生の子供たちは、隣の人と相談しながら答えていました。先生の兄弟がみんな長身であることや家族が多いこと、そしてイラストがとても上手なことに子供たちは驚いていました。

 

 

後半は、色の学習をしました。先生の後について練習すると、みんなすぐに覚えました。

最後に、「隠された色は何か」を当てるゲームをしました。
子供たちはみんな、何が消えたのか考えながら英語での色の発音に慣れました。

絵で楽しめる絵本(読み聞かせ)

2学期最初は、3年生と6年生の教室で「読み聞かせ」をしていただきました。

 

3年生は、モニターに写して「なんにもせんにん」と「マスクをとったら」というお話をしていただきました。

6年生は「まひるのけっとう」と「光の旅 かげの旅」というお話をしていただきました。

いずれも、次にどんな場面が出てくるのか楽しみになるような、絵がとても素敵な絵本でした。
言葉が少なくても絵で十分楽しめる絵本を紹介していただき、子供たちは「絵本」に対して関心を高めていました。

次回の「読み聞かせ」も楽しみです。
「お話JA夢」の皆さん、2学期もよろしくお願いします。

「人権の花運動」修了式(4・5・6年生)

「人権の花運動」修了式が行われました。

1学期終業式の前に南砺市人権擁護委員協議会の皆さんから、人権の花「ベコニア」の花をお預かりし、夏休みの間、4・5・6年生の子供たちが大切に育てました。

ベコニアの花の世話を通して子供たちは「思いやりの心」や「命の大切さ」を感じることができたようです。

 

 

子供たちにとって、優しい心を育む大変よい機会をいただきました。
南砺市人権擁護委員協議会の皆さん、お世話をいただきどうもありがとうございました。

大きくなったかな(4年生の身体測定)

身体測定、視力検査が始まりました。
最初は4年生です。

測定の前に、養護教諭の先生から、新型コロナ感染症の感染を防ぐために気を付けることやもしかかってしまっても思いやりの心が大切なこと等について指導がありました。

子供たちは、真剣に聞いていました。

 

 

身体測定では、どれだけ大きくなったか、結果を気にしながら測定器に乗っていました。
お互いに測定結果を伝え合っている様子も見られました。4年生は伸び盛りです。

4年生には、眼鏡を使用しなければならない人がいません。みんなで誘い合って外で運動をしているお陰かもしれません。
これからも、目を大切にしてほしいものです。

始業式(8月29日)

今日から、2学期のスタートです。学校には、元気な子供たちの声が戻ってきました。

始業式は、感染症対策のため校長室と各教室をつなぎオンラインで行いました。

始業式の前に、新しいALTの先生の紹介があり、お話を聞きました。

始業式では、1・3・5年生の代表児童が「2学期がんばりたいこと」を堂々と発表しました。
話を聞いている子供たちも、姿勢を正して真剣に聞いていました。

 

 

校長先生からは、挨拶や温かい声かけ、感染症対策等「2学期の目当て」についてお話がありました。

2学期は、「自分から」行動できる南部っ子を目指します。

2学期スタート!

2学期がスタートしました。

子供たちは、それぞれ、夏休みに取り組んだ作品を大切そうに抱えて登校してきました。

教室では、久しぶりに会う友達と喜び合ったり、取り組んだ作品を手に担任の先生に説明をしたりしている子供たちの姿がみられました。

 

 

充実した夏休みを過ごすことができたことが伝わってきました。

工夫して作ったよ(校内授賞)

今日は、道の駅福光で開催された「ムシ送り七夕祭り ムシコンテスト」で入賞した1・2年生3人の校内授賞を行いました。

受賞した子供たちに感想を聞くと、「口がパクパク動くようにして作りました」「箱を組み合わせてカブトムシの親子を作りました」「大きくなりすぎたので、下につけていた洗濯ばさみをまん中につけ直してポケットのようにしました」など、工夫して作ったことが伝わってきました。

 

みんな、友だちの授賞に大きな拍手を送っていました。
と同時に、「自分も工夫して夏休みの作品を作りたい」という意欲につながっていたようです。

楽しい読み聞かせ(2・5年生)

2年生と5年生の教室で、今学期最後の「読み聞かせ」がありました。

今日は、どちらも動物が出てくるお話でした。どちらの学年の子供たちも、身を乗り出すようにして聞いていました。

 

「おはなしJA夢」の皆さん、1学期間、楽しい「読み聞かせ」をしていただきありがとうございました。
2学期もどうぞよろしくお願いします。

1 59 60 61 62 63 82