南部っ子の素敵な朝の挨拶

運営委員会では、6月から毎日朝の挨拶運動を続けています。朝とお昼の放送で、挨拶の状況や、大きな声で自分から上手に挨拶できた人の名前を紹介しています。
その成果か、最近では、校門からも玄関前でも、大きな挨拶の声が響いています。

 

 
最初の頃は、自分から挨拶できる人は、全児童の半分くらいだったのですが、今日は、欠席者を除くと、ほぼ100%、過去最高人数となりました。

1学期は間もなく終わりますが、2学期も自分から大きな声で挨拶できる南部っ子でスタートしましょう。

地区探検をしたよ②(2年生)

2回目の「ちくたんけん」に出かけました。今回は広瀬舘地区です。
保育園、りんご園等を通って、地域交流センターに向かいました。

地域交流センターの広場は、公園のようにきれいに整備されていて、子供たちは、ベンチに座って見てきたことをしっかりとメモしていました。交流センターの上田さんにも、やさしく声をかけていただきました。
途中、雨が降ってきて雨具を着て歩きましたが、学校に着くまで、みんなしっかりと列になって探検をしてくることができました。

 

 

ムシコンテスト校内授賞式(2年生)

道の駅福光で開催された「ムシ送り七夕祭り ムシコンテスト」で入賞した2年生3人の校内授賞を行いました。

受賞した子供たちに感想を聞くと、「あごの部分を工夫して作りました」「箱と筒をきれいにくっ付けるのが大変でした」など、工夫したことやこだわって作ったことが伝わってきました。

  

学級のみんなは、友だちの授賞に大きな拍手を送っていました。
ちなみに、作品は、7月31日まで道の駅福光のロビーに展示されているそうです。

初めての実験(3年生)

3年生は、理科の学習で初めての実験を行いました。これから理科の学習でたくさんの実験を行っていくことになりますが、今回が”実験第1号”です。

今回行った実験は、風の強さと車の動く距離の関係を調べるものです。実験を始める前に、①何を調べるのか ②どのような結果になると思うか(予想) ③どのような方法で調べるか を確認しました。子供たちは、「風の向きを変えたらいけないね」「送風機を置く場所も変えたらだめだよ」「送風機に手を入れてはいけないよ」など、正確に調べる方法や安全に活動することについて話し合いました。

実験では、どこまでの距離を測ればよいのか迷ったり、車のスタート位置が分からなくなったりするなど、思いがけないアクシデントがありましたが、子供たちはグループで相談し、改めて確認したり、最初からやり直したりしながら、丁寧に進めました。

初めての実験は、グループで協力し合いながら、みんな真剣に取り組みました。

南部チャレンジカップ②

「南部チャレンジカップ」がありました。

先週の続きからスタートです。グループごとに協力して6種類のゲームのうち残り3種類のゲームに挑戦しました。

 

 

全てのゲーム終了後、体育館に全員が集まり、閉会式を行いました。

 
時間の関係で、結果発表と表彰は後日お昼の放送で行われることになりました。結果が楽しみです。

見つけたよ、わたしの色水(2年生)

2年生は、図画工作科で、「見つけたよ、わたしの色水」の学習をしました。色水を作り、それを容器に入れて光にすかしてみたり、色水を混ぜ合わせると色が変わっていくことを楽しんだりしました。今日は、先週に続き、2回目の学習だったので、できた色を順々に並べてみたり、容器を振って空気と混ぜた時に色が変わることを楽しんだりと、子供たちの活動はどんどん広がっていきました。

 

 

「ちゃぐりん」贈呈式

福光農業協同組合の方が来校され、食農教育に役立つ教材として「ちゃぐりん」という小冊子を5年生全員に提供してくださいました。
5年生の代表が受け取り、「社会科の学習等で生かします。ありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝えていました。

 

福光農業協同組合の皆さん、どうもありがとうございました。

地区探検をしたよ①(2年生)

2年生は「ちくたんけん」に出かけました。今回は東太美地区です。交番、お父さんやお母さんが通っていた保育園、地域交流センター等がありました。

子供たちは「自然」「人」「建物」など見つけたことや出会った人についてメモをしながら探検していました。

 

交番前で「けいれい」しました。

 

交流センターの方にしっかりと挨拶できました。優しく声をかけていただきありがとうございました。

 

子供たちは、「もっといろいろなところに行ってみたいな」と次の探検に意欲を高めていました。

1 42 43 44 45 46 114