2学期も気持ちをつなぐ挨拶を!!

校区の民生委員の方々が朝早くから来校され、玄関前で、子供たちに挨拶をしてくださいました。
登校してきた運営委員会の子供たちも、一緒に並んで挨拶を始めました。
民生委員の方は、挨拶だけでなく優しく子供たちに声をかけてくださいました。

 

2学期は始まったばかりですが、子供たちは元気に挨拶をしています。

民生委員の皆様、いつも温かく見守りいただき、ありがとうございます。

自分の命を守るために(避難訓練)

「県民一斉防災訓練~シェイクアウトとやま~」に合わせて、地震を想定した避難訓練を行いました。

子供たちは先生の指示がなくても、Jアラートの音を聞いて机の下にもぐって頭を守り、その後も放送や指示をよく聞き、避難することができました。

 

 

グラウンドに避難した後、「自分の命を守る」ために大切なことを確認しました。

ご家庭でも、いざというときのための「備え」について話し合う機会を設けていただければと思います。

姿勢に気を付けよう!

昨日から、学年ごとに身体・視力測定を行っています。

測定の前に姿勢についての保健指導がありました。養護教諭から、普段の姿勢が、視力や内臓、骨の成長に大きく影響するという話を聞いたり、実際に重い頭を支える背骨を見立てた模型を持ち、背骨の負担について感じ取ったりしていました。

 

 

身体・視力測定では、夏休みの間に大きくなった子が多く、子供たちは、測定値を聞いて自分の成長を感じていました。

セブン-イレブン環境授業(4年生)

4年生は、なはな(総合的な学習の時間)の学習でセブン-イレブンから講師の方をお招きし、食品ロスについて学習をしました。

子供たちは、自分たちにとって身近なお店でも食品ロスに対する取り組みをしていることを知りました。そして、手前から商品を取ること、食べきれる量だけ買うこと等のエシカルな行動(環境に配慮した消費行動)をしていきたいと感想を伝えていました。

クイズを取り入れ、分かりやすく教えてくださった講師の先生方、ありがとうございました。

 

 

待ちに待った給食!

昨日から給食が始まっています。

昨日(29日)の献立は、ご飯、鶏肉の和風レモン焼き、インゲンのごま和え、冷やしそうめん汁、牛乳でした。
今日(30日)の献立は、ご飯、フライドチキン、小松菜とコーンのサラダ、冬瓜の味噌汁、牛乳です。

 

どちらも、暑い季節に合った食材が使われていました。

子供たちは久しぶりの給食をとても楽しみにしていたようで、昨日も今日もうれしそうに食べていました。子供たちの会話から、「明日のパンプキンカレーも楽しみ!」という声が聞こえてきました。

2学期スタート!

学校に、元気な子供たちの声が戻ってきました。2学期のスタートです。

始業式は、暑さ対策のため校長室と各教室をつなぎオンラインで行いました。
始業式では、1・3・5年生の代表児童が「夏休みに頑張ったことや2学期の目当て」を発表しました。充実した夏休みになったことや2学期への意気込みが伝わってきました。
話を聞いている子供たちも、姿勢を正して真剣に聞いていました。

 

 

2学期は、いろいろな学校行事や活動があります。
一人一人が目標をもち、さらなるレベルアップを目指して努力できる2学期にしてほしいと思います。

まだまだ暑い日が続きそうです。熱中症等に気を付けながら元気に学校生活を送っていきましょう。

 

学校がきれいになりました(育成会親子清掃)

3年ぶりに親子清掃を行いました。
普段はなかなかできない窓ガラス拭きや草刈り、側溝掃除等、保護者の方々の手際のいい作業のおかげで、見違えるほどきれいになりました。子供たちも、一生懸命にグラウンドの草むしりをしていました。

 

 

 

あわせて、アルミ缶回収にもご協力いただきました。

明後日から2学期が始まります。
明るくきれいになった学校で、気持ちよく学習に取り組めそうです。

保護者の皆様、ありがとうございました。

13年の歳月を超えて ~ タイムカプセル開封~

本校の平成22年度の卒業生が学校に集まり、13年前に保管したタイムカプセルを開封しました。本来なら10年後に開封する予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大等により今回まで延期されていました。
タイムカプセルを開錠し、それぞれ自分宛に書いた手紙を開封しました。将来の夢を書いた作文、写真やカード等を取り出し、当時の思い出に浸りました。残念ながら都合により参加できなかった人の手紙は、後日郵送します。
 
 
今日は、36名中10名が参加し、近況報告をしたり当時の思い出を振り返ったりして楽しい時間を過ごしました。
この学年の皆さんは、ちょうど6年生のときに、創校40周年記念を共に迎えた仲間です。今後も元気で、ますますご活躍されることを心から願っています。
1 47 48 49 50 51 121