地域の方と交わす挨拶

各地区の民生委員の方々が朝早くから来校してくださり、玄関前で、子供たちに挨拶をしてくださいました。途中からは、運営委員会の子供たちも一緒に並んで挨拶を始めました。
地域の方は、笑顔で子供たちに声をかけてくださいました。

 

いつも温かく見守りいただきありがとうございます。

いいことみつけの木

来週から運営委員会の企画で「南部っ子 いいところ見つけの木」が始まります。

1年生にとっては、初めての取組なので、今日は学級で書いてみました。子供たちは、「6年生の〇〇さんは、朝の登校の時、挨拶や声掛けが優しいので、楽しく登校できます」「6年生の〇〇さんは、休み時間に遊んでくれて楽しいです」「5年生の〇〇さんの挨拶が大きい声です。わたしも見習います」などと、他の学年の良い姿を見付けていました。「いいところ見つけの木」が南部っ子のよい姿の葉っぱでいっぱいになることを願っています。

 

笑顔で歌おう(ミニ音楽集会)

今日のミニ音楽集会では、9月の歌「世界がひとつになるまで」を歌いました。

委員会の子供たちが司会と寸劇を担当しました。寸劇の中のおじいさんとおばあさんが、「子供たちの声が素晴らしいので、今日も聞かせてほしい」と、歌声を聞きながらのみんなの前を歩きました。みんなは、おじいさんとおばあさんを見ながら、笑顔で歌っていました。委員会の子供たちのすてきな演出のおかげで、楽しい気分で1日をスタートさせることができました。

 

 

「うみのかくれんぼ クイズずかんをつくろう」(1年生)

国語科で「うみのかくれんぼ」を学習しました。学習し始めた頃から、子供たちは「自分でもかくれんぼする生き物を調べて、クイズ図鑑を作りたい」と話していました。

先日から調べたり下書きをしたりして完成し、今日は、発表会でした。自分たちの書いた物が電子黒板に大きく映し出され、少し照れながらも一生懸命読んで紹介しました。友達の調べた生き物にも興味をもち、「もっと調べたい」「また、図鑑を作って発表したい!」と意気込んでいました。

育成会常任委員会

育成会常任委員会が行われました。

各委員会の現在までの活動報告を中心に行いました。
また、役員の皆様から、来る学習発表会に向けて力強い応援の言葉をいただきました。

役員の皆様、お忙しい中常任委員会にご出席いただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

思い切り遊んでいます

グラウンドの改修工事が始まりました。

教職員の自動車を別の場所に駐車することで、前庭を子供たちの遊び場として開放しています。
子供たちは、休み時間になると、遊具エリアだけでなく砂場や校舎前のスペースいっぱいに広がって、友達と仲良く遊んでいます。

 

地域、保護者の皆様におかれましては、先にご案内しました通り、児童活動中は、前庭への自動車の乗り入れをご遠慮いただきますようお願いいたします。

地域の方から球根をいただきました

5月に、地域の方から、アリウム・ギガンチウム(通称:ネギ坊主)の花をいただきました。
その地域の方から、今度は、球根をいただきました。チューリップの球根と同じ時期に植えればよいとのことです。
大きく育つのを楽しみに、委員会の子供たちと一緒に学校園に植えたいと思います。

 
どうもありがとうございました。

ティーボール(3・4年生)

3・4年生は今日から体育科で「ティーボール」を始めました。

今日はティーボールのルールを知ることが学習のめあてでした。
みんなでルールを確かめてから試合を行い、ボールをバッドで打ったり守ったりしてみました。
ルールを守って試合をしようとする姿がたくさん見られました。

 

2学期の「いきいきタイム」

先週から2学期の「いきいきタイム」が新しい形でスタートしました。

柔軟性を養う「たんぽぽ体操」のあと、各学年、曜日ごとに「4分間ペース走」、「全身運動」、「ペア運動」をローテーションで行います。

 

 

今日からグラウンドは使えませんが、校内や前庭でいろいろな運動に親しみ、しっかりと体力を養っていきましょう。

持続可能な水産業について考えよう(5年生)

5年生は社会科の水産業の学習のため、氷見の施設へ見学や体験に行きました。

初めに富山県栽培漁業センターで、栽培漁業の様子や展示を見学したり魚と触れ合ったりしました。その後、氷見漁業文化交流センターへ行き、定置網の模型を見せていただきながら、漁の仕組みや工夫を学びました。午後からは、ひみ番屋街を見学した後、氷見漁港でせりやその時に使われる機械や保管庫等の見学をさせていただきました。

子供たちは、水産に関する様々な仕事や施設を見学させていただき、漁業に携わる方々の思いに触れることで、持続可能な水産業のあり方について考えていました。

1 45 46 47 48 49 123