カテゴリー: ≪お知らせ≫
清掃反省会
七夕献立(今日の給食)
いざというときのために(不審者対応避難訓練)
スクールガードリーダー、南砺警察署の方々を講師としてお迎えし、全校で不審者侵入時の避難訓練を行いました。
職員玄関から不審者が侵入するという、とても緊張感のある訓練となりました。
子供たちは、火事や地震時の避難訓練同様、放送や先生の指示をよく聞いて、避難場所へ向かい整列するまで、真剣に行動することができました。また、どの学年の子供たちも、誰一人おしゃべりすることなく不審者が確保されたという合図の放送まで静かに並んで待ちました。
避難終了後は、体育館に集まり、南砺警察署の方とスクールガードリーダーの江川さん、そして校長先生からお話を聞きました。
もうすぐ夏休みです。「いかのおすし」の約束を確認し、夏休み中の危険に対しても、自分の身は自分で守るという意識を高めることができました。
1学期最後のクラブ活動
南部チャレンジカップ①
水泳教室がんばったよ(2・3年生)
体の発育と健康(4年生)
南部校区の干柿づくり(5年生)
5年生は、総合的な学習の時間に、「地域のおいしいもの」についての学習を進めています。
今日は、地域の特産である干柿のおいしさのひみつに迫るため、干柿出荷組合連合会理事で校区の生産農家の方の柿の木畑と作業場の見学をさせていただきました。
柿の木畑では、柿がより大きく、丈夫に育つようにするための摘果作業について教えていただき、実際に体験もさせていただきました。
作業場では、干柿を作るために1年を通してどのような作業をしておられるのかを教えていただき、乾燥をするときに使う機械も見せていただきました。
この地区で干柿が作られるようになった歴史や、作業の内容、そして干柿をどのような思いで作っていらっしゃるのかについて、子供たちは興味深く聞いていました。
「ぱわあ あっぷ しゅうかい」(1年生)
1年生は、4月から、学級目標に近づいた時や活動の目当てが達成できた時に花丸を付けています。6月末に花丸が70個貯まりました。そのお祝いとさらなる成長を願って、初めての集会「ぱわあ あっぷ しゅうかい」を計画していました。
今日が、集会当日でした。緊張している様子もありましたが、みんなで声をかけ合って楽しく進めていました。目当ては「あたまも からだも ぱわあ あっぷ しよう!」です。
プログラムは、ダンス「ジャンボリーミッキー」、「友達クイズ」、「かわりドッジボール」でした。
集会後のインタビューでは、「ちょっと恥ずかしかったけど、ダンスができて楽しかったです」「友達クイズで、友達のことがもっとよく分かりました」「ドッジボールは苦手だったけど、かわりドッジは、やってみると楽しくて、体がパワーアップしました」などと答え、大満足の様子でした。