今年度最後の給食

今年度最後の給食をいただきました。
献立は、梅ごはん、鶏肉のレモン味噌がらめ、切り干し大根の中華和え、ビーフンスープ、牛乳です。
1年生の教室では、「今日が最後の給食だ」と言いながら、子供たちはみんな落ち着いてよく味わって食べていました。

 

1年間、安全にそしておいしく給食をいただくことができました。
給食に携わってくださった全ての皆さん、ありがとうございました。

なかよく かしこく 元気よく(3年生)

5時間目に「3年生はもう終わるから、みんなで楽しく過ごそう」という時間を設けました。

これまでの学級活動では、意見が割れてもめることも多かったのですが、今日は互いの思いを認め合い、「中ではドッジボール、外ではタイヤジャンケンをする」という折衷案がさっとまとまりました。

チーム分けも仲良く相談して決め、限られた時間ですが思いっきり楽しみました。学級目標である「なかよく かしこく 元気よく みんな笑顔の3年生!」に近付いた姿が見られました。

 

 

 

3年生に向けて(2年生)

来年度、3年生になると理科の学習が始まります。
1学期の理科で「モンシロチョウ」の学習があるので、卵を産みに来るのを願って、キャベツを植えました。進んでキャベツを植える手伝いをしてくれた子供たちがたくさんいました。

 

 

理科の学習も「モンシロチョウ」について学習するのも楽しみにしている2年生です。

頑張ります!

6年生が卒業してはじめての月曜日です。

子供たちは心なしか淋しそうですが、医王山に見守られながらみんな元気に登校しました。

 

委員会の活動やなかよし清掃も、4・5年生がリーダーとなって、しっかりと取り組んでいました。

 

6年生からのバトンをしっかりと受け継いで、これからも頑張りましょう。

12名の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

卒業証書授与式を行いました。

朝から5年生は、校内の環境を確認したり受付をしたりしていました。

 

 

来賓の方々、保護者の皆さん、教職員、そして在校生が見守る中、12名の卒業生が立派な態度で卒業証書を受け取りました。
式の中で、一人一人の態度や姿勢、言葉や歌声から、「成長した姿を見てもらおう」という気持ちがしっかりと伝わってきました。

 

 

 

   

 

 

 

 

卒業生一人一人が輝き、在校生の温かい思いが伝わり、とても素敵な卒業式でした。
福光南部小学校を巣立っていった素敵な12名が、中学校でも活躍されることをお祈りしています。

とうとう最後の1枚(6年教室)

6年フロアの思い出のアルバムの3月のコーナーに2枚の写真が掲示されていました。1枚は4~6年生が一緒に撮ったもの、1枚は5・6年生で集会をした後で一緒に撮ったものです。「伝統の引き継ぎ」が感じられた写真でした。
また、6年教室のカウントダウンカレンダーにとうとう最後の1枚が掲示されました。

 

いよいよ明日は卒業式!

いよいよ明日17日は、卒業証書授与式です。
卒業式に向けて、4・5年生が式場や教室の準備をしました。

これまでお世話になった6年生のために、分担の仕事だけでなく、「他にやることはないですか?」と進んで仕事を見付けようとする姿が見られ、とても頼もしく感じました。

 

 

1 66 67 68 69 70 123