給食時間のムービー紹介

今日の給食の献立は、菜飯、鶏肉のから揚げ、コーン和え、ワンタンスープ、牛乳でした。菜飯には、ちりめんじゃこがたっぷり入っていて、おいしいだけでなく栄養満点の主食でした。

お昼の放送が終わると、健康委員会からのお知らせで、ムービー紹介がありました。「虫歯になっちゃった 痛井太郎君の悲劇」というタイトルで、健康委員で配役を決めて演じ、「虫歯にならないよう、しっかりと歯を磨こう」というメッセージを伝えていました。
6年教室では、子供たちが関心をもって視聴し、演じる立場や制作する立場に立った感想も出てきていました。

 

受賞おめでとう(校内授賞式)

2月に行われた各種大会等の授賞式がありました。

2年生の教室では、「夢作文大募集20」の授賞が行われました。受賞した人は、名前が呼ばれると「はい」と大きな返事をして前に出て、賞状を受け取りました。
この「夢作文大募集20」では、1・2年生がたくさん応募したので、「学校賞」もいただきました。

 

次に、4・5・6年生の子供たちの前で、2月23日に行われた県書初大会と、2月25日に行われた福光地域の善行賞の授賞が行われました。善行賞は、委員会として工夫を凝らした企画を考え積極的に活動して学校の伝統「挨拶と歌声が響き合う学校」づくりに貢献したとして青少年育成南砺市民会議福光支部からいただいたものです。

 

賞状を受け取った子供たちに、集まっていた子供たちから大きな拍手が送られていました。

みんな集まれ!

近ごろ、休み時間になると、6年生が1年生を誘って外で遊んでいます。
1年生は、とてもうれしそうです。

 

今日の昼休みには、グラウンドでたくさんの6年生が手を挙げてみんなを呼んでいました。
すると、学年関係なくとてもたくさんの子供たちが集まってきました。そして6年生と先生2人が鬼になり、「おにごっこ」が始まりました。下級生はグラウンドいっぱいに広がり、真剣に逃げていました。

 

 

南部小学校らしいとても微笑ましい風景です。

そんな優しい6年生ももうすぐ卒業です。いつも遊んでくれてありがとう。

わたしたちの学校じまん(3年生)

国語科では、「わたしたちの学校じまん」という学習をしています。グループで選んだ自慢について、分担して原稿を担当し、発表します。発表時は、原稿を見ずに、相手を見て資料を示したり、表情を工夫したりしてわかりやすく伝えるのが目当てです。

今日は、2年生に発表しました。3年生はやや緊張していましたが、原稿を覚えて、ゆっくりと語りかけるように努めていました。インタビューでは、2年生が、「一つ一つのことを丁寧に話していました」「話していることがよく分かりました」と答えてくれ、ほっとした様子でした。2年生も、静かに聞き、「3年生になったら、あんな勉強をするんだね」という思いでしっかりと学んでいたようです。

 

 

 

 

サンキューの日(6年生)

6年多目的フロアの思い出のアルバムもあと1枚を残すばかりとなりました。また、6年教室の卒業までのカウントダウンカレンダーには、「あと6日」そして「今日はサン(3)キュー(9)の日 感謝の気持ちを伝えよう」と掲示してありました。

 

来週、6年生が教職員を招待して感謝の集会を計画しているのですが、今日は、当日都合で参加できない先生をお招きして感謝集会が行われました。ゲームやクイズ、手作りのお菓子と、6年生は心をこめておもてなしをしていました。参加された先生は、とても喜んでいらっしゃいました。

 

 

 

高学年チームで仲よく(5・6年生)

6年生の「下級生との交流」も最後になりました。1年間、高学年チームとして共に過ごしてきた5年生との交流です。
グラウンドで、おにごっことサッカーをしました。

 

 

 

お互いのよさを認め合いながら、1年間一緒に学習したり活動したりしてきた素敵な仲間、今日は、思い切り走り回って楽しんでいました。

琴と尺八の演奏会と体験会(4・5・6年生)

福光文化協会の事業の一環として「音紡ぎの会」の琴と尺八の大師範の先生をお招きして、演奏会と体験会を行いました。

はじめに、4・5・6年生の前で「春の海」とアニメでおなじみの「新時代」他2曲を演奏していただきました。教科書に載っている曲だけでなく、よく知っているアニメの主題歌を演奏していただき、子供たちは大喜びで聞き入っていました。

 

 

次に尺八の名前の由来や長さ、琴の爪の付け方や演奏の仕方について教えていただいた後、学年ごとに琴の体験をしました。指に爪を付けて、一人一人、音を確かめながら弦をはじいていました。

【6年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

 

3学年とも、「チューリップ」、「カエルのがっしょう」、「きらきらぼし」等、次々とみんなで演奏できるようになりました。琴は架空の動物「龍」に由来していることや楽器の部分部分の名称、場所による音の違いなど、子供たちは先生の教えてくださることを関心をもって聞いていました。

はじめて琴の演奏体験ができ、子供たちは大喜びでした。

ご協力いただきました福光文化協会様、優しく丁寧にご指導いただきました「音紡ぎの会」の中西先生、山田先生、素晴らしい機会をいただきありがとうございました。

思いを形に(2・5・6年生)

3月になり、子供たちは思いを形に表す制作活動に取り組んでいます。

2年生は、生活科の学習で、1年間の思い出を、巻き物や絵本、ランキングや新聞にまとめています。

 

5年生は、図画工作科で段ボールを使って作り上げた作品について、自分の思いや工夫したことをみんなの前で紹介していました。

 

 

6年生は、図画工作科で校舎や校章など「思い出」を彫ったり色付けしたりしてオルゴールボックスを作っていました。

 

どの学年の子供たちも、自分の思いを形に表そうと工夫しながら取り組んでいました。

気持ちのいい挨拶の声が響いていました

主任児童委員の方や地区の民生委員の方々が朝早くから来校してくださり、玄関前で、子供たちに挨拶をしてくださいました。

途中からは、運営委員の子供たちだけでなく何人もの子供たちが進んで一緒に並んで挨拶をしていました。
とてもきれいな青空のもと、気持ちのいいあいさつの声が響いていました。

 

 

主任児童委員・地区の民生委員の皆さん、いつも温かく見守りいただきありがとうございます。

次年度もよろしくお願いします。

1 2 3 4