職員の人にインタビュー

生活科「がっこう だいすき」の学習をしました。学校にいる先生や職員となかよくなろうと目当てをもち、インタビューに出かけました。3人一組となり、仕事の内容のほかにも、自分たちが聞きたいことを、生き生きと質問していました。

子供たちの感想には、インタビューして、「先生たちの気持ちがよくわかってうれしかった」「まえよりなかよくなれた」とありました。

月曜日以降に2回目、3回目とインタビューに行くことを楽しみにしているようでした。

 

文部科学省よりお知らせ(6月12日)

文部科学省から、教職員や保護者を含む一般の方々向けの「学びの保障」に関する施策説明をYou Tubeで行います。「学びの保障」のポイント解説、具体的な取組の紹介等があるそうです。
興味関心のある方はご覧ください。

「学びの保障オンラインフォーラム」はこちらからクリックしてください

今日の南部っ子(6月9日)

今日は、図書委員による読み聞かせの日。6年生が1年生教室に出向き、紙芝居を読み聞かせました。いっしょうけんめいに読む6年生、真剣に聞く1年生。どちらも、目が輝いていました。

給食も、おいしくいただきました。一つ一つの容器に肉じゃがを盛り付けてくださった調理員さんに、今日も感謝です。

3年 理科「チョウを育てよう」の学習から(6月5日)

理科の時間に、3年生の畑のキャベツを観察しました。

キャベツの葉の裏のモンシロチョウの卵を見つけました。

一人一人虫眼鏡で確認し、「こっちにもあったよ。」「ほんとや。」と歓声が上がりました。

「卵が黄色いわけは、きっとこうだと思うよ。」と口々に考えを伝え合う姿も見られました。

チョウに育つ様子を学習することを、とても楽しみにしているようでした。

図工  みんな なかよく活動できました(6月5日)

6月4日。2限に図工「いろいろ ならべて」をしました。

折り紙、ゼリー・プリンのカップ、ペットボトルのキャップ、おはじきを使って、地面に 並べました。

同じ形を楽しそうに並べていました。友達となかよく、並べることができました。

最後に、みんなで はい チーズ。

 

1 160 161 162 163 164 169