準備をしよう!(1、2年生)

1月26日のスキー教室に向けて、体育科でスキー用具の扱いを練習しました。

スキーウエアや手袋等を確認した後で着替え、スキー靴を履きました。自分の力では、うまくバックルを留められない子供もいましたが、助け合って履いていました。その後、自分のスキーとストックを運ぶ練習もしました。ウェアやスキー靴では動きにくい面がありますが、頑張って活動していました。

もう少し、雪が積もったら、外で実際にスキーの練習を行う予定です。

キャッチバレーボール(3・4年生)

3・4年生は、体育科で「キャッチバレーボール」の学習をしています。

今日はチームでパスがつながるように練習をしました。

練習を重ねるうちにパスをするときはボールを高く上げるとよいことに気付き、できるようになろうとがんばっている姿が見られました。

次回は、練習したことを生かして試合を行います。

 

中学校の数学を体験!(6年生)

6年生は、福光中学校の先生に来ていただき、「あることがらの起こりやすさを予想しよう」という課題で中学校の数学を体験しました。

まず、先生が持ってきてくださったサイコロの目を基に、二つのサイコロの出る目の組み合わせを予想しました。200回実施した場合、どの組み合わせが最も多く出るのかグループごとに実際に確かめました。多くの子供たちの予想とは異なる結果から、その理由を先生と一緒に考えると、「なるほど」というつぶやきが出てきました。
中学校の先生は、「数学では、『なぜだろう』と、理由を考えることが大切」と話をされました。

 

 

「小学校の算数と中学校の数学との違い」や中学校での学習の雰囲気について体験し、子供たちはみんな中学校へ進学するのが楽しみになったようです。

まもなく学校給食週間開始!(今日の給食)

今日の献立は、ひよこ豆のキーマカレー、ウインナー、茎わかめとりんごのサラダ、牛乳です。
カレーが大好きな南部っ子たちは、キーマカレーをとてもおいしそうに食べていました。

 

さて、今日のお昼の放送では、委員会の子供たちから「学校給食週間」についてお知らせがありました。本校では、18日(木)から24日(水)に設定しています。給食や食べ物に関心をもつとともに、給食に携わる方々や食べ物に感謝できる1週間にしましょう。

えのぐひっぱレインボー(2年生)

2年生は、図画工作科の時間に絵の具を伸ばして虹のような線を描きました。お気に入りの色の絵の具を画用紙に並べ、厚紙ですーっと引っ張ったらいろいろな線が生まれます。「あ、ひらめいた!」「こんどは、ぐるっと回してみよう」「きれいな色ができたよ」「面白い形が生まれたよ」と、画用紙の上で伸びる絵の具の形や色の重なりの面白さに気付きながら活動を楽しみました。

 

目を大切にしよう(身体測定・保健指導)

3学期の身体・視力測定をしました。

測定の前に視力についての保健指導がありました。
テレビやゲーム画面を長時間見続けると、目の水晶体を支える筋肉(毛様体筋)が、固くなって視力が落ちることや、目を休ませてあげることや外で運動することが大切であること等、子供たちは、自分の生活を振り返りながら聞いていました。

身体測定では、どの子も身長が伸びており、「やった!大きくなった」など喜びの声が聞かれました。

 

 

目を大切にして、心も体も健康で、大きく成長してほしいです。

むかしから伝わる遊びに挑戦中(1・2年生)

生活科で、むかしから伝わる遊びを楽しんでいます。子供たちは、こま、けん玉、お手玉、だるま落とし、ヨーヨー、かるたに挑戦しています。特に、腕を磨きたい遊びを一つ選び、修行を積み重ねた後1月25日に発表会をします。これから、練習したりコツを見付けたりしながら楽しんでいきます。

なんとサンキューデー(今日の給食)

今日は、「なんとサンキューデー」で、南砺市産の食材がたくさん使われていました。
献立は、黒豆とわかめごはん、シシャモの天ぷら、里芋のごまマヨ和え、白菜となめこのみそ汁、牛乳です。南砺市産の食材は、黒大豆、キャベツ、里芋、白菜、ねぎ、りんごです。

ご飯に入っていた黒大豆は、井口産の「丹波黒大豆」という品種で、粒が大きく甘みがあります。また、和え物に入っていた南砺市産の里芋はねっとりとした食感がありました。

南砺の恵みに感謝していただきました。

1 54 55 56 57 58 162