委員会ってどんなことをするんだろう?(4年生) 2023年2月9日 4年生 ≪お知らせ≫, 4年生 4年生は、来年度に向けて委員会見学をしました。 それぞれの委員会が「福光南部小学校のみんなのためにどんな活動をしているのだろう」そんな疑問をもって見学に行きました。4年生は、話し合っている高学年の姿を見学しながら、たくさんメモをとっていました。 最初は緊張している様子も見られましたが、見学後には、来年からの委員会活動に期待を膨らませている様子の4年生でした。
フラワーコンテスト 2023年2月8日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 11月に環境委員会の呼びかけで苗を植えた寄せ植えの鉢が、各学級で育てられ、きれいに咲きそろいました。 今週は、その鉢を児童玄関に集め、全校の児童が見られるようになっています。そして、環境委員会の子供たちが、それぞれの鉢にぴったりの賞を考えました。 来週末の学習参観日まで児童玄関で展示していますので、来校された際に、どうぞごらんください。
給食感謝のメッセージ渡し 2023年2月7日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 先月の給食週間に合わせて、給食に携わる方への感謝のメッセージを各学年で書きました。 今日は、給食委員会の子どもたちが学校の代表として、柴田食料品店の方と調理員さんにメッセージカードをお渡ししました。その他の方々にも今後お渡しする予定です。 いつも給食のお世話をしていただいてありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
書き損じはがき贈呈式 2023年2月7日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 南砺市ユネスコ協会の方に来校いただき、「書き損じハガキ贈呈式」を行いました。 本校では、運営委員が全校に呼びかけて、書き損じはがきを集めました。 贈呈式では、「学校へ行きたくてもいけない国の子供たちのために役立ててください」と、代表児童が集めたはがきを南砺ユネスコ協会の方にお渡ししました。 協会の方からは、このはがきがどのように役立てられるか、教えていただきました。 ご家族のみなさんにもたくさん協力いただきました。ありがとうございました。
「卓球を楽しもう週間」が始まりました 2023年2月7日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 「卓球を楽しもう週間」が始まりました。 中学年フロアでは卓球台が並べられ、いきいきタイムになると、子供たちはさっそく卓球台を囲み、卓球に親しみました。 低学年フロアでも、広い机を並べてミニ卓球台が設置されました。 子供たちは、うちわをラケットの代わりにして、卓球を楽しんでいました。 体育館にも、期間限定で卓球台が並べられています。 たっぷりと「卓球」に親しんでほしいと思っています。
色を付けたよ! (3年生) 2023年2月6日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 3年生, 学年の広場 3年生は、先日刷った版画にコンテで色を付けました。とても美しく仕上がりました。 参観日の展示を楽しみにしてください。
今日の給食 2023年2月6日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 今日の給食 今日の献立は、白エビのカレーごはん、鶏のから揚げ、ブロッコリーのごま和え、白玉汁、牛乳でした。 なんと!今日の給食のごはんには「富山湾の宝石」とも称される「白エビ」がたっぷり入っていました。また、白玉汁の中には、富山県の名産品「かまぼこ」が入っていました。 このようにおいしい富山県の「海の幸」「山の幸」「野の幸」等特産物がふんだんに入っている給食を食べることができるのは、本当に幸せなことです。 子供たちも、よく味わっておいしくいただきました。
ご寄付をいただきました 2023年2月6日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 井波地区に工場のある杏林製薬(株)様より、消毒ジェルの寄付をいただきました。 本日、児童一人につき2本ずつ配付いたしました。 杏林製薬(株)様、ありがとうございました。
節分給食(今日の給食) 2023年2月3日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 今日の給食 今日は季節の分かれ目「節分」です。 今日の給食は「節分」にちなんだ献立で、手巻き寿司(酢飯、卵焼き、カニ風味かまぼこ、納豆、のり、ツナサラダ)、うすくず汁、牛乳、福豆でした。献立表を見てきた子供たちは、朝から今日の給食を楽しみにしていました。 子供たちは、海苔の上に酢飯(ごはん)やたまご焼き、納豆などを丁寧に巻き、大きな口を開けておいしそうにほおばっていました。
受賞おめでとう(校内授賞式) 2023年2月3日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ ミニ音楽集会の後に、1月に行われた校内書初大会の授賞式がありました。 金賞を受賞した人は、名前が呼ばれると「はい」と大きな返事をして前に出て、賞状を受け取りました。銀賞の人も紹介されて、全校の友達から拍手されていました。 金賞を受賞した人の中から2名の友達が、2月23日の県の書初大会に出場します。 大会に向け頑張ってほしいと、改めて全校のみんなから大きな拍手が送られました。