今年度最後のミニ音楽集会

1月の歌は「すてきな一歩」です。

今回は、事前に全校からミニ音楽集会でしたいことについてリクエストを募集しました。

「自分たちの学年が前に立って歌いたい」というやる気に満ち溢れたリクエストがたくさんありました。そして、今年度最後のミニ音楽集会ということで、全学年が輝けるような企画を考えました。

企画は「1・3・5年生、2・4・6年生に分かれて2部合唱を響かせよう」でした。
1部の元気な声と2部の優しい声が体育館に響き、素敵なミニ音楽集会になりました。

子供たちは、この1年間で歌うことがさらに好きになりました。

3学年での清掃班長会(4・5・6年生)

2月から、新しい清掃班での清掃が始まります。

そこで、今日は、朝の会の時間に、4・5・6年生合同の清掃班長会を行いました。4年生は、3月になると6年生から引き継いで清掃班長になるので、今回は、6年生と一緒に新しい清掃班の役割分担を考えるなどの仕事を行います。
初めての体験ですが、上級生からいろいろなことを学んで、一歩一歩高学年に近づいています。

 

命を守るために体から出るものは?(2年生)

2年生は、学級活動で養護教諭の先生と「命を守るために体から出るもの」というテーマで学習しました。

まず子供たちは、「体から出るものには何があるか」を考え、発表しました。「汗」や「涙」等と子供たちが考えたものを答え、発表した子が、「汗は体温を調整している」「涙は目に入った異物を流している」などそれぞれがどのような働きをしているか紹介する文を読んで、みんなに知らせていました。

  

 

子供たちは、体を守る仕組みがたくさんあることに驚いていました。

雪像を作ろう(5・6年生)

5・6年生は、体育科の時間に、「雪像づくり」の活動を行いました。
2・3人のグループで、スコップやスノーダンプを使って雪を積み重ねて形づくりました。

 

   

「バイクに乗る人」や「仏像」、「合掌造り」、「こたつ」、「モアイ像」等、イメージ通りの雪像になるよう、協力してつくることができました。存分に雪に親しんでいた5・6年生です。

続けて跳ぼう!

業間の時間に、なかよし班ごとに「8の字跳び」に挑戦しています。

前回に比べ、低学年の子供たちも上級生のアドバイスを聞いてタイミングよく呼べるようになってきました。今後、続けて跳ぶことを目標にして練習する班も増えていきそうです。

 

 

うまく刷れたよ(3・4年生)

3・4年生は、今日、版画を刷る学習をしました。

説明を聞いた後、友達同士で手を貸し合い、力を合わせて刷っていました。作品が美しく仕上がり、子供たちは満足そうでした。

その後、冷たい水で道具を洗うなど、片付けも協力して丁寧に行っていました。

 

 

4年生は、版木の両面を掘り、多色刷りをします。3年生は、レベルの高い4年生の作品を見ながら、自分たちの作品との違いを感じていました。

 

高学年として(4・5年生)

3学期になり、4・5年生は、合同で朝の会をしています。
朝の歌や合奏、当番スピーチ等を一緒に行っています。

 

 

チームの先生からは、昨日の出来事をもとに「学校の代表として下級生の手本となるにはどうすればよいか」という話や「次回の清掃班長会に4年生も参加する意味」などについて話がありました。
子供たちにも、少しずつ「高学年として・・・」という意識が育ってきているように感じます。

給食に感謝しよう(学校給食週間)

昭和21年12月24日に、東京都内の小学校で給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日が学校給食感謝の日と定められました。そして、昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「全国学校給食週間」とすることになりました。
本校では、先週1週間、1月23日(月)~27日(金)を学校給食週間として、特別献立給食を食べたり、感謝のメッセージを書いたりしました。

今年は「スポーツの歴史 始まりの国の料理を食べてみよう」というテーマで、スポーツ発祥の国の献立が給食に出されました。24日(火)と26日(木)の給食を紹介します。

 

24日の献立は、ガンボライス、フライドポテト、コールスローサラダ、牛乳、オレンジです。「バスケットボール」や「野球」発祥のアメリカ合衆国にちなんだ給食でした。特に「ガンボライス」は、初めて食べる献立でした。「ガンボ」はフランス語で「オクラ」を意味するそうで、オクラと鶏肉、ソーセージの入ったスパイシーで体の温まる料理でした。

26日の献立は、ごはん、フーヨーハイ、バンバンジー、ラーメン、牛乳、アーモンド入り小魚でした。「サッカー(蹴鞠)」発祥の中国にちなんだ給食でした。「フーヨーハイ」は蓮の花を意味しており、卵を蓮の花に見立てた料理です。「バンバンジー」は、鶏肉を棒でたたいてやわらかくしたことからこの名前が付いたそうです。

世界各国の珍しくおいしい給食を、よく味わっていただきました。

 

そして、各学年では、日ごろおいしい給食を提供してくださっている業者の皆さんや調理員さんに感謝のメッセージを準備していました。

いつもおいしい給食のお世話をいただき、本当にありがとうございます。

最高のスキー教室(全校)

校区にあるイオックス・アローザスキー場でスキー教室を行いました。

子供たちは、それぞれ講師の先生に指導していただき、スキーやスノーボードの技能を伸ばそうと熱心に練習していました。
途中で、友達と声をかけ合ったり励まし合ったりする姿も見られました。

 

 

 

天候に恵まれ、スキー場からは雲海や雪景色など幻想的で素晴らしい景観を眺めることができ、とてもいい気持ちでスキーやスノーボードの練習をすることができました。

 

 

 

お忙しい中子供たちの指導を引き受け、丁寧に指導してくださった講師の皆さま、ありがとうございました。

1 94 95 96 97 98 156