消防署の見学(3年生)

社会科の学習で南砺消防署を見学し、消防士さんたちは普段どのような仕事をしておられるのか調べました。

消火活動や救助活動に使われる車両や様々な道具の点検や、すばやく確実に活動するための訓練をしておられることを教えていただきました。また、すぐに出動できるように身の回りを整頓しておくことも大事な仕事の一つであることを知りました。子供たちは、消防士さんの話を真剣に聞いたり、質問したりすることで、地域を火災や事故から守るために細かいところまで気を付けて働いておられることに気付きました。

南砺消防署の皆さん、見学させていただきありがとうございました。

プログラミング教室(4・5・6年)

富山国際大学の松山先生と学生の方々をお招きしてプログラミング教室を行いました。

今回は、途中3か所の障害物をよけて、決められた場所にドローンを着陸させるという動きをプログラムし、ドローンを飛ばします。どのグループも失敗を重ねながら試行をしているうちに、コースをスムーズに飛ばせるプログラムを組めるようになりました。

  

     

 

 

 

 

クラスのみんなで決めるには(4年生)

国語科の学習で、「司会者」「提案者」「参加者」の3つの役割を分担して、話合いを行いました。議題は、「秋を味わう集会で何をするか」です。子供たちは役割ごとに分かれて、司会原稿作りや提案内容の材料集め等、話合いのための準備を行ってきました。

今日は、自分の役割や立場を意識して話合いに参加する姿が見られました。子供たちは、「話合いの仕方が上手になってきた」「どちらの意見になっても気持ちよい話合いだった」と振り返っていました。

一日校外学習(6年生)

6年生は、一日校外学習で金沢市に行きました。石川県立歴史博物館では、縄弥・弥生時代の展示品や江戸時代の大名行列などのモデルで改めて歴史について学び直しました。いしかわ子ども交流センターでは、プラネタリウムで星・太陽・月についての映像を見たり、ペダルをこいで発電したりするなど科学の体験コーナーで学習しました。

1 2 3 170