一日校外学習(6年生)

6年生は、一日校外学習で金沢市に行きました。石川県立歴史博物館では、縄弥・弥生時代の展示品や江戸時代の大名行列などのモデルで改めて歴史について学び直しました。いしかわ子ども交流センターでは、プラネタリウムで星・太陽・月についての映像を見たり、ペダルをこいで発電したりするなど科学の体験コーナーで学習しました。

人権教室を行いました

昨年度に引き続き、南砺市人権擁護委員の皆様をお招きして、人権教室を行いました。

低学年は、紙芝居を見た感想を伝え合い、友達を大切にすることについて考えました。
中学年は、DVDを視聴して、日常生活の中の人権について考えました。
高学年は、友達と意見交換をしながら、身近な人権についての理解を深めました。

自分や相手の人権を大切にすることについて考える貴重な体験ができました。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

小矢部川の水質調査(4年生)

なのはなの学習で、小矢部川の水質調査を行いました。

小矢部川に生息する生き物をつかまえてみると、サワガニや小さなエビ、ヘビトンボの幼虫などいろいろな生き物がいました。どれもきれいな水に生息する生き物です。

教室に「小矢部川の生き物水族館」をつくって、しばらく観察することにしました。

歯科保健教室(5年生)

保健センターから歯科衛生士の方をお招きし、歯科保健教室を行いました。歯肉炎になっていないかをチェックしたり、歯みがきの仕方、糸ようじの使い方等を教えていただいたりしました。自分の歯の健康のために、真剣に取り組みました。

 

1 2 3 170