プログラミング教室(4・5・6年)

富山国際大学の松山先生と学生の方々をお招きしてプログラミング教室を行いました。

今回は、途中3か所の障害物をよけて、決められた場所にドローンを着陸させるという動きをプログラムし、ドローンを飛ばします。どのグループも失敗を重ねながら試行をしているうちに、コースをスムーズに飛ばせるプログラムを組めるようになりました。

  

     

 

 

 

 

クラスのみんなで決めるには(4年生)

国語科の学習で、「司会者」「提案者」「参加者」の3つの役割を分担して、話合いを行いました。議題は、「秋を味わう集会で何をするか」です。子供たちは役割ごとに分かれて、司会原稿作りや提案内容の材料集め等、話合いのための準備を行ってきました。

今日は、自分の役割や立場を意識して話合いに参加する姿が見られました。子供たちは、「話合いの仕方が上手になってきた」「どちらの意見になっても気持ちよい話合いだった」と振り返っていました。

一日校外学習(6年生)

6年生は、一日校外学習で金沢市に行きました。石川県立歴史博物館では、縄弥・弥生時代の展示品や江戸時代の大名行列などのモデルで改めて歴史について学び直しました。いしかわ子ども交流センターでは、プラネタリウムで星・太陽・月についての映像を見たり、ペダルをこいで発電したりするなど科学の体験コーナーで学習しました。

人権教室を行いました

昨年度に引き続き、南砺市人権擁護委員の皆様をお招きして、人権教室を行いました。

低学年は、紙芝居を見た感想を伝え合い、友達を大切にすることについて考えました。
中学年は、DVDを視聴して、日常生活の中の人権について考えました。
高学年は、友達と意見交換をしながら、身近な人権についての理解を深めました。

自分や相手の人権を大切にすることについて考える貴重な体験ができました。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

1 2 3 170