タブレットの使い方を教えてもらったよ②(1年生)

1年生は、「テレビ会議」システムへの参加の仕方を練習しました。
できるだけ1年生が自分たちの力でできるようにと、6年生はやさしく隣で見守ってくれました。

テレビ会議に参加することができ前にあるモニターに全員の顔が映ると、1年生の子供たちはみんな大喜びでした。「家でもつなげられるように頑張るよ」という声も聞かれました。

 

 

明日、タブレット端末を持ち帰ってもらい、家庭用 Wi Fi 等を使って ネットワークに接続できたかどうかの確認を行います。
1年生の保護者の皆さん、よろしくお願いいたします。

タブレットの使い方を教えてもらったよ(1年生)

1年生は、初めてタブレットを使います。電源を入れることやパスワードを打ち込んで初期画面を立ち上げることなど、どれも初めてです。そこで、今日は6年生がマンツーマンで教えにきてくれました。「ここを2回タッチするんだよ」「パスワードは、人に教えてはいけないんだよ。」などと、優しく教えてくれました。1年生は、予定していた画面を開くことができ、大喜びでした。

6年生は、片付け方、充電の仕方等最後まで丁寧に教えてくれました。

 

 

次回は、自分たちの力でタブレットを操作することに挑戦します。

頑張ります!

わたしたちの市の様子を知ろう!

3年生は社会科で「わたしたちの市の様子」の学習をしています。
今日は、福光駅、市役所、図書館、郵便局、福光公園へ行きました。市役所、図書館、郵便局では職員の方から施設内の様子やどんな仕事をしていらっしゃるのかお話を聞きました。子供たちは、メモをとりながら真剣に職員の方のお話を聞いていました。

 

 

福光駅から目的地の福光公園まで小学校の周りの様子との違いを見付けながら歩きました。

保育園児との交流②(6年生)

保育園児との2回目の交流を行いました。みんなで話合い、前回の反省を改善して臨みました。

保育園の先生からは、前回よりもさらに工夫されていてよかったと褒めていただきました。宝探しや鬼ごっこなどでは並ばせ方を工夫して無駄な時間を減らし、触れ合う時間を増やすことができました。新たに改善すればよいと思うところも見つかりました。

   

  

次の交流では、園児にもっと喜んでもらえるようにしたいと、園児にどのような遊びを一緒に楽しみたいか希望を聞き出そうと会話をはずませました。園児も6年生も次回への意欲を高めていました。

ふしぎな乗りもの(4年生)

図画工作科「ふしぎな乗りもの」の学習を行いました。

今日は、お菓子の世界や未来の世界、食べ放題の世界等のふしぎな乗り物で行きたい楽しい世界を描きました。

子供たちは、自分が考えた世界のイメージを膨らませ、絵に表していました。

来週は、ふしぎな乗りものを描きます。どんなふしぎな乗りものができるか楽しみです。

 

  

 

大豆を植えたよ!(3年生)

今日は待ちに待った大豆の種植えでした。

はじめに、JA福光の方から大豆についてお話を聞きました。豆腐や納豆、きな粉等、収穫した大豆がどのような食べ物になるかイメージを膨らませました。

次に、JAの方からやり方を教えてもらいながら等間隔に大豆を植えました。
最後に、これからどのように大豆を育てていくか、水をあげる量や頻度について教えていただきました。

 

 

 

子供たちは、「大豆の種を植える」という目標に向かって総合的な学習の時間や休み時間に、畑づくりを頑張ってきました。明日からも協力して草むしり、水やり、観察などを続け「おいしい大豆を作る」という目標、そして、「大豆はかせになる」という最終目標に向かってがんばります。

ご協力いただいたJA福光の皆様、お忙しいなかご指導、ご協力をいただきありがとうございました。

1 79 80 81 82 83 147