学習発表会

「笑顔輝く南部っ子 心を一つに 力を発揮しよう」のスローガンのもと学習発表会を行いました。子供たちは、日頃の学習の積み重ねや本番に向けて練習してきた成果を見ていただこうと張り切ってステージ発表に臨みました。たくさんの保護者・地域の皆様から温かい言葉や拍手をいただき、子供たちは大きな達成感を得ることができました。

作品展示においても、子供たちは各学年の作品を鑑賞し、友達のよさをたくさん見付けました。

保護者・地域の皆様、本日はご来校くださりありがとうございました。

友達の作品のすてきなところを見付け合おう!

明日は、いよいよ学習発表会です。午前中には、全学年の作品が展示されました。その後、各学級ごとに鑑賞の時間を設けました。「3年生になったら、こんなの作るんだね」「さすが、6年生だね。すごい仕掛けがある!」などと話しながら、作品を鑑賞しました。

 

ステージ発表練習(3・4年生)

子供たちは、19日(土)の学習発表会に向けて頑張って練習しています。今日は初めて通し練習を行いました。

今日の練習の目当ては「本番と同じ気持ちで練習する」でした。鉄棒チームのリーダーが提案した目当てです。子供たちは、目当てを意識して、出せる力を発揮して練習に取り組みました。技のできばえも、チームワークも高まっています。

風船ランプ(4年生)

今週から学習発表会で展示する予定の「風船ランプ」を作っています。

膨らませた風船の周りに特殊な伸びる粘土を巻き付けました。
子供たちは、ゴムのように長く伸びる粘土をぐるぐると風船に巻き付けることを楽しみました。

地域の災害対策を学ぼう(4年生)

社会科の学習で、西太美交流センター長で防災士の冨堂さんから西太美地区の災害対策について教わりました。

交流センターが「自主防災会」の本部や避難所の役割を担うことや、地域の方々と災害対策について話し合ったり避難訓練を行ったりしておられることを知りました。また、ダンボールベッドの組み立てを体験させていただきました。

冨堂さん ありがとうございました。

学習発表会に向けて(3・4年生)

3・4年は、学習発表会で運動の発表をします。

今週から自分が発表する運動(なわとび、フラフープ、一輪車、ボール運動等)に分かれて活動しています。

これから美しく技を披露できるようにしたり、みんなで心を合わせて技をきめたりできるように練習を重ねていきます。

 

平成20年豪雨災害の被災地を見学(4年生)

社会科の学習で、小二又地区を見学しました。ここは、平成20年の豪雨災害で大きな被害があった場所です。

当時、復旧作業に尽力された山本さんから、被害の様子や復旧作業についてお話を聞きました。

「この道路が流された」「この高さまで水がきた」とのお話から、被害の大きさを実感しました。

山本さん、ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 15