カテゴリー: 5年生
「整理整頓」実践発表会(5・6年生)
干柿が届きました(5年生)
心もようをうつして(5・6年生)
きれいに咲きますように!
南部チャレンジカップ1日目
子供たちの関心に合った本(2・5年生 読み聞かせ)
2年生と5年生の教室で、「読み聞かせ」がありました。
2年生の教室では「すっとんだちょうべい」と「きつねとたぬきのばけくらべ」という2冊の絵本を読んでいただきました。
「すっとんだちょうべい」は、縦長に書かれた絵が、ともて面白くて、子供たちは身を乗り出すようにして聞いていました。「きつねとたぬきのばけくらべ」は、こっちの山のきつねと向こうの山のたぬきがばけ比べをするお話です。読み聞かせの後に、担任から「ばけ比べでは、どちらが勝ったの?」と聞かれると、みんな、大きな声で答えていました。お話のおもしろさはもちろん、2年生の子供たちは、おはなしJA夢の方の語り口調にどっぷり引き込まれていました。
5年生は、「どっかんだいこん」と「ミラクルゴール」という2冊の絵本を読んでいただきました。
「どっかんだいこん」には、いろいろな大根が出てきます。偶然にも、5年生の子供たちは、学校菜園で、大根を育てています。机の上には、大根の漬物、フロアには収穫したばかりの大根が並べてありました。子供たちは、ますます大根が好きになったことでしょう。
「ミラクルゴール」は、もちろんサッカーの絵本です。ワールド・カップで勝つという夢をもちつづけたサッカー少年の物語でした。「ワールドカップ」で盛り上がっている今にピッタリの絵本でした。
1000m走記録会(5・6年生)
箸の持ち方検定(5・6年生)
心をこめて手もみ体験(5年生)
5年生は、地域の干柿農家で、干柿作り体験を行いました。今回は3回目で、手もみ作業の体験をしました。
初めは、10日前の体験活動で皮をむいた干柿の干し具合を確かめさせていただきました、皮むき後1日のものと、1ヶ月経ったものとを比べると、ちょうど1日後と1か月後の中間ぐらいの大きさになっていました。
その後、手もみ作業のやり方を聞きました。頬を優しくなでるようにするのだそうです。強いと品質が落ちるのだそうです。話を聞いた後、みんなで優しく柿を揉みました。
「柿の様子や干し具合が一つ一つ異なるので、手もみは機械化できない難しい作業である」という辻さんの言葉が、子供たちの心に残ったようでした。
手もみ作業が終わると、初めに比較した1日後と1か月後、そして今日の段階の干柿を試食して、干柿の味や中身がどのように変化していくのか実感させていただきました。
2か月後に自分たちが世話をした干柿がおいしく仕上がっているのが楽しみです。
素直な5年生の子供たちの反応や活動の様子に、お世話してくださった方々が「私たちも元気をもらえたわ」と言ってくださいました。
子供たちに「地域の自慢 干柿作り」を体験させていただき、ありがとうございました。