ベンチ、じょうろかけ、プランター入れに絵をかこう(なかよし活動) 2024年10月24日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 グラウンドや前庭で使用するベンチ、じょうろかけ、プランター入れに絵を描きます。 今日はなかよし班でデザインを考え、下描きを行いました。子供たちは、好きなスポーツに関するものや花、動物などを楽しく描いていました。11月には、ペンキを使って色を付けます。
学習発表会 2024年10月19日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 「笑顔輝く南部っ子 心を一つに 力を発揮しよう」のスローガンのもと学習発表会を行いました。子供たちは、日頃の学習の積み重ねや本番に向けて練習してきた成果を見ていただこうと張り切ってステージ発表に臨みました。たくさんの保護者・地域の皆様から温かい言葉や拍手をいただき、子供たちは大きな達成感を得ることができました。 作品展示においても、子供たちは各学年の作品を鑑賞し、友達のよさをたくさん見付けました。 保護者・地域の皆様、本日はご来校くださりありがとうございました。
友達の作品のすてきなところを見付け合おう! 2024年10月18日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学年の広場 明日は、いよいよ学習発表会です。午前中には、全学年の作品が展示されました。その後、各学級ごとに鑑賞の時間を設けました。「3年生になったら、こんなの作るんだね」「さすが、6年生だね。すごい仕掛けがある!」などと話しながら、作品を鑑賞しました。
鉄棒で連続技に挑戦(5・6年生) 2024年10月11日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 5年生, 6年生 体育科で鉄棒を行っています。学習の最後には、上がり技、回転技、下り技を組み合わせ、連続して発表します。 今日は、子供たち同士でコツを教え合ったり、動画で技の動きを確認したりしながら練習に取り組んでいました。
心を一つに力を発揮しよう 5年生 2024年10月1日 福光南部小学校 5年生 学習発表会に向けて、スローガンの下、心を一つに頑張っています。 5年生では、みんながステージ発表で使う道具や玄関先の掲示物を製作しました。
金属と木でチャレンジ(5・6年生) 2024年10月1日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 5年生, 6年生 図画工作科で金属と木を組み合わせて立体作品を作っています。 今日は5・6年生が集まって、互いの作品のよさを見つけながら製作を行いました。子供たちは、自分の作品をよりよくするために友達からアドバイスをもらったり、素材を見てじっくり考えたりしていました。完成が楽しみです。
5年総合的な学習の時間 もみすり 2024年9月25日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 5年生 脱穀が7割ほど進み、籾摺りに入っています。 さすが1粒ずつ殻をとるのは効率が悪いと分かり、現在、すり鉢とソフトボールの摩擦で殻を割り、玄米状態にしています。 早くもち米料理にたどり着きたいと作業を続けています 。
5年 総合的な学習の時間 2024年9月24日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 5年生 干していた稲が十分乾燥したので、脱穀を始めました。 クラスの保護者から貸していただいた足踏み脱穀機で行いました。 よい回し方や姿勢が分かると調子が上がりました。 全体の2割強しか終わっていないので、明日も続きます。
5年校外学習(日の出屋製菓本社工場見学) 2024年9月24日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 5年生 総合的な学習の時間「おいしいものをつくろう」の学習で、 日の出屋製菓さんの工場見学に行きました。 たくさんの機械がつながって長いラインになっていました。 柿山作りで大事なことは乾燥具合だそうです。 この後、手作りで柿山に挑戦する予定です。
学習発表会に向けて(高学年音楽) 2024年9月19日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 5年生, 6年生 高学年の学習発表会のステージ発表は、音楽で発表します。 合唱・合奏などで6曲を披露する予定です。 18日は、曲ごとでの位置確認をしました。 19日には、せりふを決めていきます。