高学年宿泊学習2

宿泊学習の1日目の午前中の様子です。

天狗山追跡ハイクは天候を考慮して中止しました。

雨天プログラムは「挑戦」「協力」「自律」を最大限に発揮しないと

うまくミッションクリアできないチャレンジラリーをしました。

6か所のミッションをコンプリートできたのは1班だけでしたが、

目当ては、みんなミッションクリアでした。

七夕祭りを楽しもう(5・6年生)

7月の初めごろから、学校生活がより楽しく充実したものになるように、一人一人が短冊に願いを書き、笹に飾りました。

今日はその笹と、図画工作科でつくった灯籠を囲んで、七夕集会を行いました。子供たちは、声をそろえて歌を歌ったり、宿泊学習の班に分かれてゲームをしたりして楽しみました。

 

5年 田んぼの観察

5年生の田んぼの様子を見に行きました。

よく見ると、出穂している株がいくつもあります。

みんな稲の花を見たことがないということが話題になりました。

おしべが籾からはみ出しているのがいくつかありました。

次は、早起きして家の近くの田んぼで受粉する場面を観察してみることになりました。

心も体も健康に(5・6年)

保健の時間で、心と体のつながりについて学習しました。

生活での経験を思い出し、どんなことをすれば心も体も元気に暮らすことができるのか、班で話し合いました。子供たちは、心と体を健康に保つために生活習慣に気を付けたり、家族や友達との会話をしたりしたいと振り返っていました。

やこてん野球をしよう

6月から、カラーボールを使って野球をしています。

学習の始めには各チームでバッティングや守備の練習を行い、後半に試合を行います。子供たちは、「だんだん打ち方のコツがわかってきた」「チーム内で作戦を立てたり、応援したりできるようになってきた」と、自分たちの成長を感じながら野球を楽しんでいます。

プログラミング教室(4・5・6年生)

富山国際大学の松山先生と学生さんによる4・5・6年生を対象としたプログラミング教室が行われました。

学生さんからアドバイスを受けながら、ゴルフボールがスタートからゴールまで到達するようにするには、どのように動かせばよいかグループのみんなで相談しながら活動しました。

思い通りに動いて、ゴールまでたどり着いたときには大きな歓声が上がっていました。

運動会予行練習

今日は、1限から全校で運動会の予行練習を行いました。
開・閉会式や各競技、応援合戦を本番通りの順番で行いました。1・2年生は、上級生の姿を見ながら競技や応援に一生懸命取り組みました。3・4年生は、声をかけ合って競技に取り組んだり、高学年が係会で団席を離れている間も応援を頑張りました。5・6年生は、下級生を引っぱりながら自分たちの競技だけでなく係会活動にも精一杯取り組み、動きの確認をしました。


本番に向けて、一生懸命練習に取り組んでる子供たちです。

 

1 3 4 5 6 7 21