お月見集会(5・6年) 2024年9月18日 福光南部小学校 5年生, 6年生 中秋の名月に合わせ、高学年でお月見集会をしました。 子供たちはお月見の歴史について話を聞いたり、グループ対抗のゲームをしたりする中で、友達と楽しそうに活動し、お月見のよさを味わいました。
5年現地学習(流れる水のはたらき) 2024年9月18日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 5年生 3・4限目に理科「流れる水のはたらき」の現地学習を太美山地区の蛇谷川と福光岩木地区の小矢部川の川原で行いました。 蛇谷川では、小さな石が少ない理由を水の速さを調べることで確かめました。岩木地区の小矢部川では、実際に川に入りお盆に石を乗せてどのような大きさの石が流れるのか実験をしました。
おいしいものをつくろう 5年生 2024年9月13日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 5年生 1限目に大根の種を蒔きました。 秋に植えて冬前に取れるものを育てていきます。 まだ暑いので朝に水やりを欠かさずしていくことになりそうです。
サイエンスカー 5年生 2024年9月13日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 5年生 9月11日は、理科の実験を出張して行ってくれるサイエンスカーが来ました。 5年生は、葉脈標本づくりです。 葉脈が固い柊の葉を使い、葉肉を落としました。 最後に着色してラミネートをかけました。 きれいな標本ができたので栞に使うのがおすすめです。
川の流れを体で表現しよう(5・6年) 2024年9月9日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 5年生, 6年生 体育科の表現運動で、川の流れを表現しました。色団ごとに、湧き水や河原、砂浜等のイメージを広げ、飛び跳ねたり、体をうねらせたりしていました。各団の発表後、子供たちは体の動かし方の多様さや、同じテーマでも想像する動きが違うことに面白さを感じていました。
稲刈りに挑戦 5年生(8月30日) 2024年8月31日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 5年生 午後から殿地区営農組合の中川さん他3名の地域の方に手伝ってもらいながら稲刈りを行いました。 さっと株を切ったりそれを束ねたり簡単にはできませんが、 その分、収穫の喜びを感じたり手作業をしていた時代の苦労を想像したりしました。
高学年宿泊学習6 2024年8月9日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 5年生, 6年生 2日目の午後は、クラフトです。 学校のスキー山に何十年も立っていた木が枯れてしまったので、 宿泊学習記念となるようにその木でループタイを作りました。 最後の2枚は退所式・帰校式の様子です。 全員元気に戻ってきました。
高学年宿泊学習5 2024年8月7日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 5年生, 6年生 2日目の午前中は、水上スポーツ体験でした。 天候も薄曇りで、直射日光や湖面の照り返しが少なく思う存分自然の中で体験ができました。
高学年宿泊学習4 2024年8月6日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 5年生, 6年生 夜の活動は、雨天のため室内でランタンの集いをしました。 人工の明かりとはいえ、心温まる光となり、 班対抗の「鬼のパンツ」の替え歌の披露、ゲーム「夏の星座を探せ」を して、楽しみました。 最後は「電気ショック」ゲームで36人で7秒台という最高の協力性が見られました。
高学年宿泊学習3 2024年8月6日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 5年生, 6年生 今回は1日目の午後の様子です。 午後は館内ロゲイニングをしました。事前に撮っておいた館内のアップ写真を基に その場所を突き止める活動です。 後半の3枚は、夕べの集いの準備と夕食の時の様子です。