やこてん野球をしよう 2024年7月5日 福光南部小学校 5年生, 6年生 6月から、カラーボールを使って野球をしています。 学習の始めには各チームでバッティングや守備の練習を行い、後半に試合を行います。子供たちは、「だんだん打ち方のコツがわかってきた」「チーム内で作戦を立てたり、応援したりできるようになってきた」と、自分たちの成長を感じながら野球を楽しんでいます。
プログラミング教室(4・5・6年生) 2024年6月13日 福光南部小学校 4年生, 5年生, 6年生 富山国際大学の松山先生と学生さんによる4・5・6年生を対象としたプログラミング教室が行われました。 学生さんからアドバイスを受けながら、ゴルフボールがスタートからゴールまで到達するようにするには、どのように動かせばよいかグループのみんなで相談しながら活動しました。 思い通りに動いて、ゴールまでたどり着いたときには大きな歓声が上がっていました。
遊具の使い方 2024年6月4日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 5年生, 6年生 健康委員会では、前庭の遊具を安全に使ってもらうために、遊具の使い方をまとめました。 今日は、給食の時間に1,2年生へお知らせに行きました。 1,2年生は、一生懸命に聞いていました。
運動会予行練習 2024年5月15日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, ひまわり 今日は、1限から全校で運動会の予行練習を行いました。 開・閉会式や各競技、応援合戦を本番通りの順番で行いました。1・2年生は、上級生の姿を見ながら競技や応援に一生懸命取り組みました。3・4年生は、声をかけ合って競技に取り組んだり、高学年が係会で団席を離れている間も応援を頑張りました。5・6年生は、下級生を引っぱりながら自分たちの競技だけでなく係会活動にも精一杯取り組み、動きの確認をしました。 本番に向けて、一生懸命練習に取り組んでる子供たちです。
ビー玉の大ぼうけん(5・6年) 2024年5月14日 福光南部小学校 5年生, 6年生 図画工作科の学習では、ビー玉が転がる面白いコースを考えて作っています。 子供たちはコースの壁やトンネルなどの仕掛けを工夫して作り、ビー玉の転がり方を何度も試していました。
運動会の目当てを書こう(5,6年生) 2024年5月2日 福光南部小学校 5年生, 6年生 高学年では、運動会当日まで掲示するスローガンと各団の目当てを書きました。 5年生は各団の目当てを力強く表現し、6年生は先日の代表委員会で決定したスローガンを、心を合わせて書きました。運動会に向けて高学年全員が100%を出して、競技や応援、係活動に取り組む姿が頼もしいです。
南部校区安全の集い 2024年4月26日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学年の広場 南部校区安全の集いを行いました。 登下校でお世話になっているパトロール隊の方や110番の家の方、駐在所の方をお招きしました。 パトロール隊本部長の高瀬様や駐在所の方から、より安全意識が高まるようにしてほしいとお話がありました。 6年生による児童代表の挨拶と誓いの言葉で「いかのおすし」の 合言葉を全校で確認しました。 南部っ子が毎日安全に過ごせるように地域の皆さんが見守りしてくれていることに対して、元気な挨拶で感謝の気持ちを伝えていきたいと思います。
アートクラフトクラブからプレゼント 2024年3月15日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 4年生, 5年生, 6年生 アートクラフトクラブでは、3学期に卒業生へのプレゼントとして、プラバンを作りました。 一人一人自分があげる卒業生のことを思い、心を込めて作成しました。 今日は、6年生にプレゼントを渡しに行きました。 もらった卒業生は、うれしそうでした。
Myキャラムービーを作ろう(5年生) 2024年3月6日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 5年生 5年生は、図画工作科「Myキャラが動き出す」の学習で、コマ撮りのアニメーション制作をしています。 今回は、Myキャラを少しずつ動かしながら写真に撮りました。Myキャラたちがお話の中で走ったり飛んだりする様子を表現するために、互いにアイディアを出し合いながら、Myキャラの動かし方、撮影の仕方などを工夫していました。 完成したムービーを友達同士で楽しそうに見せ合う姿が見られました。
将来の教師?!(5年生) 2024年2月15日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 5年生 5年生は社会科で、自然災害から暮らしを守る取組を学習しています。 様々な自然災害から追究したいものを選び、調べ学習を進めてきました。この日は、子供が教師役となって調べたことを基に授業を行ってもらいました。 資料を提示して読み取る活動や、考えをノートに書く活動、考えを発表する活動等を取り入れながら、教師顔負けの授業を行いました。授業を受けている子供も、普段よりたくさん手を挙げているように思えました。