待ちに待った水泳学習(3・4・5・6年)

循環器等の老朽化のため、学校プールが使えなくなりました。

そこで、ふくみつプールに出かけて水泳学習を行いました。今日は、3・4年生と5・6年生です。
今年初めての水泳学習なので、みんな朝からとても楽しみにしていたようです。バスに乗りこむと、手を振ってうれしさを表していました。
どの学年も、約束を守って、初めての水泳学習に取り組んでいました。

 

昨年度よりも水泳学習の回数は減りますが、技能の向上とともにしっかりと水に親しんでほしいと思います。

グラウンドを美しく

6月末の舎外清掃は、グラウンドの除草や石拾いを行いました。

たくさんの雨の恵みのおかげで、畑の野菜とともにグラウンドの雑草もぐんぐん伸びています。子供たちは、かなり伸びた雑草も小さな雑草も、根っこから丁寧にむしっていました。環境委員の子供たちは、一輪車で草を集めたり、集積場所に捨てに行ったりとせっせと働いていました。

理科で植物の体を学習した3年生の中には、「雑草も葉と茎と根がある!」「この種類の草は根が長い!」など、意外なところで学習のたしかめを行う子もいました。

全校みんなで協力して働いたおかげで、グラウンドがすっきりしました。

認知症サポーター養成講座(5・6年生)

5・6年生は、地域包括ケアセンターから講師の方をお招きし、認知症サポーター養成講座を行いました。

 

 

 

認知症の方と接するときには、驚かせない、急がせない、気持ちを傷つけないことが大切であると教えていただきました。その後、実例に基づいてロールプレイをしました。

認知症の方を温かい目で見守ったり優しい声かけをしたりするなど、自分のできることを実践しようと考える貴重な時間となりました。

お茶でおもてなしをしよう(5年生)

5年生は、先週行った「おいしいお茶を入れよう」の学習を生かして、今日は6年生や先生を招待してお茶でおもてなしをしました。

ペアで協力し、前回よりもスムーズにお茶を入れたり、手早く準備や片付けをしたりすることができました。

 

 

初めは、おいしいお茶を入れることができるか緊張していましたが、6年生や先生に「おいしい!」「おかわりがほしいな」と言ってもらい、満足そうな表情の5年生でした。

運動大好き5年生!

5年生は、学級活動として「スポーツ集会」を行いました。運動会で身に付けたチームワークを生かして、仲間と協力しながら、楽しくドッジボールとフットサルに取り組みました。

最後には、集会の計画や準備、やってみてどうだったかを一人一人が振り返り、次の集会をより楽しくする方法を考えていました。

 

 

運動会予行練習

昨日に続き、気持ちのよい青空が広がり、山々の緑も一層美しく見えました。1限から運動会の予行練習を行いましたが、子供たちは元気いっぱいでグラウンドに集合しました。

開・閉会式や各競技、応援合戦を本番通りの順番で行い、動きを確認しました。1・2年生は、競技の練習に一生懸命取り組んだり、上級生の後について駆け足で移動したり、力いっぱい応援を行ったりとパワー全開で頑張っていました。5・6年生は、自分たちの競技や演技はもちろん、係活動に精一杯取り組みました。暑い中、自分たちで声をかけ合いながら働いたり、合間には水分をとったりしていました。3・4年生は、上級生が競技や係活動で団席を離れている間、下級生の先頭に立って応援を盛り上げました。

休憩を取りながら、3限の終了まで予行練習を行いました。最後の閉会式練習にも、みんなが堂々とした態度で臨むことができました。4月の初めに比べ、子供たちが心も体もたくましく成長していることが伺えました。本番では、子供たちの成長を感じられる姿がさらにたくさん見られることと思います。

 

 

綱引き練習

待ちに待った青空の下で全校そろって運動会の練習を行いました。

この日は全校競技の綱引きの練習です。練習前に青団団長から「今日は動きをしっかり覚えましょう」と目当ての確認がありました。

1年生から6年生まで、団長の旗を先頭に駆け足で移動したり、号令に合わせて競技を行ったりしました。広いグラウンドで行う初めての全校練習でしたが、みんなの気持ちがそろった動きが見られました。

動きの確認を中心に行ったため、本気を出しての競技は行っていません。子供たちは早く全力を出して競技を行いたい様子でした。運動会当日は、雄大な医王山も子供たちが全力で頑張る姿を応援してくれることでしょう。

福光南部少年消防クラブ入隊式(5・6年生)

少年消防クラブの幹事長さんと消防署の方が来校され、5・6年生の子供たちの福光南部少年消防クラブ入隊式が行われました。

幹事長さんの挨拶と校長先生の挨拶のあと、代表の子供たちは記念品をいただきました。
また、代表の子供たちが「誓いの言葉」を言ったあとに、みんなでその言葉を復唱しました。

 

 

これからは、防火・防災リーダーとして、積極的に学んだり地域に働きかけたりしていきましょう。

1 5 6 7 8 9 20