暖かい着方を工夫しよう(5・6年生)

5・6年生は、「暖かい着方」について学習しています。

今日は、ペットボトルの外側に半袖運動服と長袖運動服を巻いて、中のお湯の温度が、洋服の種類や巻き方によって、どのように変化するか比較実験をしました。

すぐには違いは出てきませんでしたが、時間を置いたり扇風機を回したりすることで、少しずつ違いが見られました。

   

 

最後に「教師実験」として、フリース地やウインドブレーカー地の洋服で比較実験したものを、ビデオで確認するとはっきりと温度変化の差が表れていました。子供たちは、着ているものや着方によって、暖かさが異なることを理解していたようです。

近ごろ寒くなってきました。学習したことが生かされるといいですね。

歴史をたどって(6年生)

6年生は、金沢市の石川県立歴史博物館に行ってきました。

「アトゥイ 海と奏でるアイヌ文化」という特別展が行われていたので、鑑賞してきました。
ちょうど社会科で「アイヌ文化」について学習したばかりだったので、子供たちは興味をもって見ていました。

常設展のフロアでは、縄文・弥生時代から現代にいたるまでの様子が、実物やレプリカ、模型等の展示で伝えられていました。子供たちは、今までの学習を思い出し、また、これからの歴史学習の参考にしようと熱心にメモを取ったり、鑑賞したりしていました。

 

 

 

学習発表会を成功させるために(係会)

いよいよ明日は、校内学習発表会です。

5・6年生は、「進行係」と「用具係」に分かれて、学習発表を運営します。
係会では、仕事内容を確認したり分担したりしました。そして、実際の動きを確かめました。

 

 

学習発表会を成功させようと意欲をもって係の活動をしている5・6年生の姿は、とても頼もしいです。

思い出を振り返りながら(5・6年生)

5・6年生は、図画工作科の時間に、宿泊学習中に制作したクラフトをペンダントに仕上げようと、金具や紐をつける作業をしました。

ちなみに、クラフトに使用した木片は、本校教員の家族の方から提供いただいた南砺市産の檜です。
とてもいい香りがしました。

 

 

子供たちは楽しかった宿泊学習の思い出を振り返りながら制作し、仕上がったペンダントを嬉しそうに首にかけていました。

帰ってきました(宿泊学習⑦)

予定していた全ての活動を終え、宿泊学習から帰ってきました。

子供たちの顔は、充実感でいっぱいでした。

 

 

帰宅後に、感謝の思いをこめて、お家の方々に2日間のことをお話することになっています。
成長した子供たちの話を、たっぷりと聞いてあげてください。

今回、宿泊学習で身に付けた力を、今後の学校生活で生かしてくれることと思います。

水上スポーツ体験(宿泊学習⑤)

2日目の午前中の活動は「水上スポーツ体験」です。

B&G海洋センターで、カヌーやローボート、水上バイクの体験をしました。

カヌーはぶつかったり座礁したりしながら、どんどん上手になりました。
ローボートは4人で息を合わせて漕がないとうまく進みません。
水上バイクに乗ったA君は「ハリーポッターのほうきに乗ったような気分」と言っていたそうです。

天気は曇り、でも、みんな最高の笑顔で体験していました。

 

 

 

協力し合って「追跡ハイク」(宿泊学習②)

初日、2つ目の活動は「追跡ハイキング」です。

追跡ハイキングでは、班長がタブレットを持ち、場所やポイントを確認しながら千光寺や天狗山を目指して、グループで山道を歩きます。

 

 

砺波の自然を満喫しながら、みんなでいろいろなことに挑戦しながら前に進んでいました。

15時過ぎには、全グループがゴールしたそうです。

「みんな体調を崩すこともなく元気です」と連絡がありました。

この後、今日3つ目の活動として「キャンプファイヤー」が予定されています。
思い出に残る「キャンプファイヤー」になりますように...。

元気に出発しました!(宿泊学習①)

5・6年生が砺波青少年自然の家へ宿泊学習に出かけました。
13日(火)14日(水)、1泊2日の予定です。

出発式では、校長先生の話の後、「『自律、挑戦、協力』3つの目標を意識して活動し、成長して戻ってきたい」という児童代表の挨拶がありました。

欠席者もなく、みんな元気に笑顔で出発しました。

 

到着後、入所式を終え、最初の活動は「館内ロゲイニング・オリエンテーリング」です。
グループで協力し合って活動しています。

 

 

活動の様子は、また随時お知らせします。

1 11 12 13 14 15 21