人権教室を行いました

南砺市人権擁護委員の皆様をお呼びして低・中・高学年ごとに人権教室を行いました。

紙芝居や映像資料等を用いて、それぞれの学年の子供たちに分かりやすく人権について教えていただきました。子供たちは、自分や周りの人々を大切にすることについて真剣に考え、お互いに意見を交流しました。

人権について立ち止まって考える貴重な時間になりました。人権擁護委員の皆様ありがとうございました。

芸術の秋(5・6年生)

南砺市立福光美術館の常設展と市展を鑑賞しました。

常設展では、福光にゆかりのある石崎光瑶と棟方志功の作品を鑑賞しました。光瑶の細かな観察眼と鮮やかな色彩感覚、志功の作品にこめた思いと独特の表現力に心を揺さぶられました。市展では、お気に入りの作品を見付け、人気投票に参加しました。

芸術の秋を味わいました。

6年生校外学習

6年生は、石川県立歴史博物館と石川県立図書館を訪れました。

歴史博物館では、実際に出土した道具や装飾品、写真や模型等の様々な資料を見て社会科の学習を深めました。また、震災のため閉館している七尾美術館の所蔵品が特別展示されており、表現力豊かな絵画や工芸品の数々を鑑賞しました。

図書館では、子供からお年寄り、障害のある方や外国の方等、多くの方が本と親しむことができる工夫を学びました。広い館内にカフェや遊具、キッチンスタジオまであり、地域の方々の交流の場となっていることにも魅力を感じました。

歴史や文化、図書に親しんだ一日になりました。

ベンチ、プランター入れ、じょうろかけに色を塗ろう(1・2・6年生)

なかよし活動で描いた下描きの上から、ペンキで色を塗りました。今日は6年生が「何色で塗りたい?」「上手に塗れているね」と1・2年生に声をかけ、1・2年生は筆を使ってのびのびと色を塗っていました。

来週は、3・4・5年生が色塗りの仕上げをします。

ベンチ、じょうろかけ、プランター入れに絵をかこう(なかよし活動)

グラウンドや前庭で使用するベンチ、じょうろかけ、プランター入れに絵を描きます。
今日はなかよし班でデザインを考え、下描きを行いました。子供たちは、好きなスポーツに関するものや花、動物などを楽しく描いていました。11月には、ペンキを使って色を付けます。

学習発表会

「笑顔輝く南部っ子 心を一つに 力を発揮しよう」のスローガンのもと学習発表会を行いました。子供たちは、日頃の学習の積み重ねや本番に向けて練習してきた成果を見ていただこうと張り切ってステージ発表に臨みました。たくさんの保護者・地域の皆様から温かい言葉や拍手をいただき、子供たちは大きな達成感を得ることができました。

作品展示においても、子供たちは各学年の作品を鑑賞し、友達のよさをたくさん見付けました。

保護者・地域の皆様、本日はご来校くださりありがとうございました。

友達の作品のすてきなところを見付け合おう!

明日は、いよいよ学習発表会です。午前中には、全学年の作品が展示されました。その後、各学級ごとに鑑賞の時間を設けました。「3年生になったら、こんなの作るんだね」「さすが、6年生だね。すごい仕掛けがある!」などと話しながら、作品を鑑賞しました。

 

金属と木でチャレンジ(5・6年生)

図画工作科で金属と木を組み合わせて立体作品を作っています。

今日は5・6年生が集まって、互いの作品のよさを見つけながら製作を行いました。子供たちは、自分の作品をよりよくするために友達からアドバイスをもらったり、素材を見てじっくり考えたりしていました。完成が楽しみです。

1 2 3 4 5 21