地層観察(6年生) 2024年9月26日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 6年生 理科の学習で地層の観察を行いました。 地層のつくりや堆積物から、どのように大地が変化していったのか考えました。 長い長い年月をかけて大地が変化していることを実感しました。
学習発表会に向けて(高学年音楽) 2024年9月19日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 5年生, 6年生 高学年の学習発表会のステージ発表は、音楽で発表します。 合唱・合奏などで6曲を披露する予定です。 18日は、曲ごとでの位置確認をしました。 19日には、せりふを決めていきます。
お月見集会(5・6年) 2024年9月18日 福光南部小学校 5年生, 6年生 中秋の名月に合わせ、高学年でお月見集会をしました。 子供たちはお月見の歴史について話を聞いたり、グループ対抗のゲームをしたりする中で、友達と楽しそうに活動し、お月見のよさを味わいました。
サイエンスカー(6年生) 2024年9月13日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 6年生 9月11日に化石の種類や、化石ができる仕組みについて学習しました。子供たちは遥か昔の生き物の姿に驚いたり、化石の発掘体験に熱中して取り組んだりと、楽しく活動していました。
川の流れを体で表現しよう(5・6年) 2024年9月9日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 5年生, 6年生 体育科の表現運動で、川の流れを表現しました。色団ごとに、湧き水や河原、砂浜等のイメージを広げ、飛び跳ねたり、体をうねらせたりしていました。各団の発表後、子供たちは体の動かし方の多様さや、同じテーマでも想像する動きが違うことに面白さを感じていました。
地震に備えるためには?(6年生) 2024年9月9日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 6年生 今年に入ってから地震が増えていることを受け、6年生は、なのはなの時間に地域の地震への備えについて調べています。 今日は、他の地域での取組について調べ、情報共有をしていました。今後、南部校区の4つの地区のそれぞれの備えについて調べていきます。
高学年宿泊学習6 2024年8月9日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 5年生, 6年生 2日目の午後は、クラフトです。 学校のスキー山に何十年も立っていた木が枯れてしまったので、 宿泊学習記念となるようにその木でループタイを作りました。 最後の2枚は退所式・帰校式の様子です。 全員元気に戻ってきました。
高学年宿泊学習5 2024年8月7日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 5年生, 6年生 2日目の午前中は、水上スポーツ体験でした。 天候も薄曇りで、直射日光や湖面の照り返しが少なく思う存分自然の中で体験ができました。
高学年宿泊学習4 2024年8月6日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 5年生, 6年生 夜の活動は、雨天のため室内でランタンの集いをしました。 人工の明かりとはいえ、心温まる光となり、 班対抗の「鬼のパンツ」の替え歌の披露、ゲーム「夏の星座を探せ」を して、楽しみました。 最後は「電気ショック」ゲームで36人で7秒台という最高の協力性が見られました。
高学年宿泊学習3 2024年8月6日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 5年生, 6年生 今回は1日目の午後の様子です。 午後は館内ロゲイニングをしました。事前に撮っておいた館内のアップ写真を基に その場所を突き止める活動です。 後半の3枚は、夕べの集いの準備と夕食の時の様子です。