運動会予行練習

今日は、1限から全校で運動会の予行練習を行いました。
開・閉会式や各競技、応援合戦を本番通りの順番で行いました。1・2年生は、上級生の姿を見ながら競技や応援に一生懸命取り組みました。3・4年生は、声をかけ合って競技に取り組んだり、高学年が係会で団席を離れている間も応援を頑張りました。5・6年生は、下級生を引っぱりながら自分たちの競技だけでなく係会活動にも精一杯取り組み、動きの確認をしました。


本番に向けて、一生懸命練習に取り組んでる子供たちです。

 

運動会の目当てを書こう(5,6年生)

高学年では、運動会当日まで掲示するスローガンと各団の目当てを書きました。

5年生は各団の目当てを力強く表現し、6年生は先日の代表委員会で決定したスローガンを、心を合わせて書きました。運動会に向けて高学年全員が100%を出して、競技や応援、係活動に取り組む姿が頼もしいです。

南部校区安全の集い

南部校区安全の集いを行いました。

登下校でお世話になっているパトロール隊の方や110番の家の方、駐在所の方をお招きしました。

パトロール隊本部長の高瀬様や駐在所の方から、より安全意識が高まるようにしてほしいとお話がありました。

6年生による児童代表の挨拶と誓いの言葉で「いかのおすし」の

合言葉を全校で確認しました。

南部っ子が毎日安全に過ごせるように地域の皆さんが見守りしてくれていることに対して、元気な挨拶で感謝の気持ちを伝えていきたいと思います。

校内は「芸術の秋」

校内には、子供たちの個性あふれる作品がたくさん展示されています。

2年教室には、生活科でサツマイモの芋ほりをしたときの様子をえがいた絵と、その上に、「しぜんからのおくりもの」というテーマで、校外学習のときに公園で拾った落ち葉を使った作品とが展示されています。

 

 

また、3階へ行くと、「すてきな空間づくり」というテーマで、5・6年生が製作した自分たちの生活空間を楽しく素敵にするためのオブジェや作品が飾られています。

明日の学習参観の折に、どうぞご覧ください。

チームで調理実習をしよう(5・6年生)

高学年チームで調理実習を行いました。

1時間目には5年生がご飯と味噌汁を作りました。
炊飯器を使わずにお米を炊き、炊き上がる様子を興味深く観察しました。

2時間目には6年生がおかずを作りました。家族のために栄養のバランス等を工夫した献立を考え、作ることができました。

調理が終わると、5・6年生がグループごとに、それぞれが調理したものの味や見た目、歯ごたえ等の感想を伝え合いながら、楽しく食べました。

県小学生火災予防研究発表大会で最高賞「特選」受賞!

11月11日(土)富山県小学生火災予防研究発表大会に6年生が出場しました。

6年生は、1学期から「なのはな」の時間に、「地域のためにできること ミッション~電気火災を防ごう~」というテーマで、調査活動や広報活動に取り組んできました。
これまで、南砺市の火災原因の第1位となっている「電気火災」の危険性についてまとめ、地域の方々に伝えてきました。
大会本番では、今までの取り組みについて元気よく堂々と発表することができました。

     

「最高賞(県1位)の特選」を受賞しました。

今まで、積極的に頑張ってきた6年生のみなさん、おめでとう。
応援いただいた地域の皆さん、保護者の皆さん、南砺消防署の皆さん、ありがとうございました。
これからも、南部っ子みんなで地域の安全を守っていきましょう。

火災予防研究発表リハーサル(6年生)

11月11日に控えた富山県小学生火災予防研究発表大会に向け、体育館でリハーサルを行いました。

今日は、2年生の子供たちが、リハーサルの様子を鑑賞しました。2年生の子供たちは、真剣に視聴し、「大きな声で発表していてすごかった」「ぼくたちが知らないことを発表していてよかった」など、たくさん感想を伝えていました。

 

6年生のみなさん、大会本番では、自分たちが取り組んできたことを、精いっぱい発表してきてくださいね。
みんなで応援しています。

1 4 5 6 7 8 21