税について学んだよ(6年生)

市の税務課の方をお招きして、租税教室がありました。
税金がある町とない町の様子を、図で比較しながら考えたり映像を見たりして、税金が自分たちの生活を守る役目をしていることが分かりました。また、いろいろな種類の税金があることや税金の役割を知ることができました。

 

 

終わりの挨拶のあと、1億円分の一万円札のレプリカを持たせてもらう体験もさせていただきました。
税の大切さについて子供たちはよく理解できたようです。税務課の皆さん、ありがとうございました。

議員さんをお招きして(なんとハートフルランチ)

7月10日は「なんとの日」です。今日は南砺市全ての小中義務教育学校で「なんとハートフルランチ」をいただきました。
献立は、なんとっ子パワーアップごはん、夏野菜の彩サラダ、いちごヨーグルト、牛乳です。南砺市の食材をたくさん使った、心のこもったおいしい給食をいただきました。

6年生は、竹田議員さんと会食をしました。会食中に、子供たちは、議会のことや好きな献立・スポーツ等、竹田議員さんに、たくさん質問をしました。竹田議員さんは、一つ一つの質問に、優しく楽しく答えてくださいました。

 

 

 

終了後には、「学習発表会には是非呼んでください」という言葉とともに、子供たちに励ましの言葉をいただきました。竹田議員さんとともに、楽しく「なんとハートフルランチ」をいただきました。

今日の読み聞かせ(5・6年生)

5年生と6年生の教室で、おはなしJA夢さんによる「読み聞かせ」がありました。

5年生は、「やぶかのはなし」と「かとりせんこう」というお話をしていただきました。蚊に刺されつらい思いをしたことのある子供たちですが、蚊の目線で「蚊も苦労しているな」という思いをもちながら聞いていました。「かとりせんこう」は、ストーリーとイラストが、とてもユニークで楽しめました。

6年生は「ホームランを打ったことのない君に」というお話をしていただきました。今、プロ野球やメジャーリーグが話題になることが多いこともあり、子供たちは真剣に聞いていました。夢に向かって一歩ずつひたむきに努力することの大切さが伝わるお話でした。

 

待ちに待った水泳学習(3・4・5・6年)

循環器等の老朽化のため、学校プールが使えなくなりました。

そこで、ふくみつプールに出かけて水泳学習を行いました。今日は、3・4年生と5・6年生です。
今年初めての水泳学習なので、みんな朝からとても楽しみにしていたようです。バスに乗りこむと、手を振ってうれしさを表していました。
どの学年も、約束を守って、初めての水泳学習に取り組んでいました。

 

昨年度よりも水泳学習の回数は減りますが、技能の向上とともにしっかりと水に親しんでほしいと思います。

グラウンドを美しく

6月末の舎外清掃は、グラウンドの除草や石拾いを行いました。

たくさんの雨の恵みのおかげで、畑の野菜とともにグラウンドの雑草もぐんぐん伸びています。子供たちは、かなり伸びた雑草も小さな雑草も、根っこから丁寧にむしっていました。環境委員の子供たちは、一輪車で草を集めたり、集積場所に捨てに行ったりとせっせと働いていました。

理科で植物の体を学習した3年生の中には、「雑草も葉と茎と根がある!」「この種類の草は根が長い!」など、意外なところで学習のたしかめを行う子もいました。

全校みんなで協力して働いたおかげで、グラウンドがすっきりしました。

タブレットの使い方を教えてもらったよ②(1年生)

1年生は、「テレビ会議」システムへの参加の仕方を練習しました。
できるだけ1年生が自分たちの力でできるようにと、6年生はやさしく隣で見守ってくれました。

テレビ会議に参加することができ前にあるモニターに全員の顔が映ると、1年生の子供たちはみんな大喜びでした。「家でもつなげられるように頑張るよ」という声も聞かれました。

 

 

明日、タブレット端末を持ち帰ってもらい、家庭用 Wi Fi 等を使って ネットワークに接続できたかどうかの確認を行います。
1年生の保護者の皆さん、よろしくお願いいたします。

1 6 7 8 9 10 21