地域の方と触れ合おう④(6年生)

6年生は、東太美交流センターを訪問し、地域の方と触れ合う活動をしました。今回が、地区の交流センターでの最後の交流です。

今回は、最初に、地域のお年寄りの方々の前で、自分たちが調べたことを発表し火災予防を呼びかけました。地域の方は、「へえ」「そうか」など、つぶやきながら聞き、最後には大きな拍手を送ってくださいました。今回も、リーフレットやステッカーを地域の方一人一人に配ったり、自分たちが夏休みにかいたポスターの掲示をお願いしたりしました。インタビューでは、「大変参考になりました」「家に帰ったらすぐに、掃除機でコンセントのほこりを取ります」などと答えていただきました。

 

 

その後、2チーム対抗の輪投げゲームや5~7人グループになって風船バレーを楽しんだりしました。
最後に、2曲歌いました。今回も、「ふるさと」は、地域の方も一緒に歌ってくださいました。
大きな拍手を送っていただいたり温かく声をかけていただいたりして、子供たちはとてもうれしそうでした。

東太美地区の皆さん、ありがとうございました。

地域の方と触れ合おう②(6年生)

6年生は、昨日に続き、西太美交流センターを訪問し、地域の方と触れ合う活動をしました。

最初に、風船バレーをして楽しんだ後、地域のお年寄りの方々の前で、自分たちが調べたことを発表し火災予防を呼びかけました。あわせて、調べた内容をまとめたリーフレットやステッカー等を地域の方一人一人に配ったり、自分たちが夏休みにかいたポスターの掲示をお願いしたりしました。地域の方からは、「日ごろ何気なく思っていたことが危険だということが分かった」「早速、家へ帰ったら確認したい」などインタビューに答えていただきました。

 

 

最後に、学校で練習した歌を2曲歌いました。「みなさんのきれいな歌声に感動しました」という声をかけていただき、子供たちも嬉しそうでした。中には、涙ぐみながら聞いてくださる方もいらっしゃいました。
西太美の皆さん、ありがとうございました。

地域の方と触れ合おう①(6年生)

なのはなの時間に、太美山交流センターを訪問し、地域の方と触れ合う活動をしました。

最初に風船バレーをして楽しみました。声をかけあいながらラリーを続け、300回くらい続いたグループもありました。

   

その後、地域の方に火災予防を呼びかけるために、1学期から取り組んできたことを発表しました。
子供たちは一生懸命に伝え、地域の方は真剣に聞いてくださいました。

最後に、学校で練習した歌を2曲歌いました。

 

太美山の皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。
今後、校区の他の交流センターでも地域の方と交流する予定です。

6年理科校外学習「大地のつくり」

6年生は、小矢部市小森谷の松本建材の採石場で地層の学習を行いました。

少し離れたところから地層の広がりを観察した後、近くへ行って化石の出る灰色の層を確かめました。

その後、その上の層である、火山灰層を観察しました。
化石の出る層と火山灰層から、どのような環境でこの広い地層が出来上がってきたのか推測してきました。

素晴らしい本との出会い(5・6年生)

5年生と6年生の教室で、おはなしJA夢さんによる「読み聞かせ」がありました。

5年生は、「そらいろ男爵」という絵本を読んでいただきました。主人公の「そらいろ男爵」が、爆弾の代わりに本を落とし、人々に芸術や美しいもの、そして平和を訴えかけるという素敵なお話です。

6年生は「ハルばあちゃんの手」というお話をしていただきました。歴史と社会の変化に伴って様々な経験を積んでいくハルという女性の一生が描かれていました。ハルばあちゃんの手に、それらの経験が刻まれていく様子が、見事なモノクロの鉛筆画で表現されていました。

 

どちらも、人の生き方に関わる、素晴らしい絵本でした。子供たちは、じっくりと物語の世界に浸りながら聞きいってました。

建設業を体験しよう(5・6年生)

5・6年生は、総合的な学習の時間(なのはなの時間)にキャリア教育の一環として、地域の上坂建設さんを講師にお招きし、建設業の仕事やほ場整備について話を聞いたり建設機械の試乗体験をさせていただいたりしました。富山県砺波農林振興センターの方も来校され、農業用水路の役目や用水路への転落事故の防止について教えていただいたりしました。

 

 

子供たちは、地域の農業を支える建設業の仕事や建設機械について関心を高めたり、社会科で学んだことを確認したりすることができました。

サイエンスカー訪問③(5・6年生)

5・6年生は、ミクロの世界を観察しました。

顕微鏡だけでなく、レンズを取り付けたタブレット端末を使って、ミジンコやミカヅキモ等の微生物の体のつくりを観察したり、動いている様子を撮影したりしました。

子供たちは、協力して顕微鏡の見え具合を調節したり、友達と撮影した画像を見せ合ったりして、ミクロの世界に熱中していました。

 

 

1 5 6 7 8 9 21