保健学習「なんでもたべる まあくん」(1年生)

学級活動の時間に養護教諭と共に、「なんでもたべる まあくん」の学習をしました。食物の三つの栄養素について学んだり、よくかむことや内臓の仕組みを聞いたりしました。子供たちは、「だからよくかまないといけないんだね」「小腸が、あんなに長いって知らなかった」「苦手だった野菜もよくかんで食べて、いい『バナナうんち』を出さなくちゃ」などと、感想を話していました。

もちろん、今日の給食は、よくかんで、しっかりと食べました。

 

将来の教師?!(5年生)

5年生は社会科で、自然災害から暮らしを守る取組を学習しています。

様々な自然災害から追究したいものを選び、調べ学習を進めてきました。この日は、子供が教師役となって調べたことを基に授業を行ってもらいました。

資料を提示して読み取る活動や、考えをノートに書く活動、考えを発表する活動等を取り入れながら、教師顔負けの授業を行いました。授業を受けている子供も、普段よりたくさん手を挙げているように思えました。

シュートブロックゲーム!(1・2年生)

体育科でシュートブロックゲームを始めました。攻めはコートの真ん中にあるダンボールを狙ってボールを蹴り、守りはダンボールに当てられないように、手足を使ってブロックします。守りがいない隙間を狙って蹴ったり、相手が蹴ってくるコースを予測してブロックしたりして、プレーしていました。
これからチームで作戦を練りながら工夫して活動していきます。

 

 

「いのちの教育」がありました(5年生)

保健センターから助産師さん、保健師さんをお招きし、「いのち」について学習をしました。
最初に卵子の大きさについて質問されました。針の穴と同じ大きさだと聞き、カードに空いた針の穴を見て、卵子の大きさを実感しました。

  

また、お腹の中で赤ちゃんが育っていく様子や妊婦さんが大変な思いをしながら生活をしていることを知り、実際に胎児人形を抱いたり妊婦ジャケットを付けて妊婦さんの体験をしたりしました。体験することで、胎児を大切に守ろうとするお母さんの思いを感じていました。

  

子供たちは、「自分のお母さんもとても大変だったと思った。改めて感謝したい」「赤ちゃんも妊婦さんも大変な思いをして生まれてくるけど、赤ちゃんが生まれて産声を上げた時にみんな明るい気持ちになるのが素敵だと思った」等、子供たちは自分や友達の「かけがいのない命」を大切にしたいという思いをもつことができました。

小学校わくわくどきどき集会(1年生)

来年度入学する年長さんを招いて「小学校わくわくどきどき集会」を行いましたた。

1年生は朝から、楽しみにしていました。学校での活動紹介や校内探検、小学校クイズ、小学校バスケット(椅子取りゲーム)等を行い、年長さんと一緒に楽しみました。1年生は、年長さんが安心して入学できるように、手を繋いだり、「困ったときは聞いてね」と話したりしながら活動を進めました。集会後は、「緊張したけど、年長さんが笑っていてよかった」「入学が楽しみになってくれたと思うな」などと、満足そうに話していました。2年生に1歩近付いた1年生です。

難しいことにもチャレンジ!(1年生)

算数科で、100くらいまでの大きな数を学びました。今日は、学校にある物の数を数えてみました。「え?いくつだっけ?」と困る場面もありましたが、「10こずつ、まとめよう!」と気付き、協力して数えました。

また、国語科では、タッチペンを使ってタブレットに文を書いて提出ボックスに提出し、互いの学習成果を見合う活動にも取り組みました。子供たちは、「初めてだけど、うまくできた」「楽しい!もっと書きたい!」などと、楽しんで学習を進めました。

もうすぐ「どきどきわくわく集会」(1年生)

1年生は、2月6日(火)にあおぞら保育園の年長さんを迎えて「小学校わくわくどきどき集会」を行います。ほぼ準備が整い、今日はリハーサルをしました。子供たちは、「緊張するな」「この言い方で、保育園の人は分かるかな?」などと話しながら、発表やクイズ、ゲーム、インタビュー等の練習をしました。

一通り終えた後、「教室が寂しいから、飾りを作ろうよ」「音楽も流したら、もっと楽しくなりそうだね」など、集会が年長さんにとってより楽しいものになるように、さらにアイディアを出していました。本番が楽しみです。

ステンシルローラーはんがに挑戦中(1年生)

図画工作科で、ステンシルローラーはんがに取り組んでいます。

前回は、淡い色のインクを付けたローラーでローラー遊びをした後、イメージした形のシールを貼りました。今日は、濃い色のインクを重ねました。次回は、再度シールを貼り、さらに黒いインクを重ねます。最後に、シールをはがすとイメージした絵が浮かび上がる予定です。

イメージしながら進める作業は難しいですが、子供たちは初めてのローラー遊びや色の重なりを楽しんでいました。

むかしのあそび発表会(1、2年生)

生活科では、昔から伝わる遊びに挑戦してきました。今日は、発表会でした。ヨーヨー、お手玉、だるま落とし、こま回し、けん玉の5つの遊びの中から一つを選んで発表しました。「けん玉は、膝を曲げるといいです」「ヨーヨーは、跳ね返るときに手首を上げるといいです」など、今までの練習で見付けたこつを知らせ、技を披露しました。技が決まると、「わぁ!」という歓声と拍手が起こりました。発表後は、「自分も○○に挑戦したくなりました」と、別の遊びに興味をもつ子供が増えました。

 

 

もうすぐスキー教室(1・2年生)

待望の雪が降りました。1、2年生は、外に出てスキーの練習をしました。

今日は、雪の上でスキーを履いて歩きました。歩きにくい新雪の上でしたが、転んでも自分で起きたり、前の人に一生懸命ついて行ったりして頑張っていました。
スキー教室では、グループに分かれ少人数で活動を楽しみます。

  

1 28 29 30 31 32 82