みんなで畑を耕そう!②(3年生)

3年生は、家族の方にも協力いただき前回に引き続き畑を耕しました。

今日は、畑全体を耕した後、全員で苦土石灰を撒き、もう一度耕しました。
来週も子供たちは、朝の時間や休み時間を使って畑を耕そうという気持ちでいっぱいのようです。
いよいよ来週から、大豆の種植えに向けてどのような畝をつくるか、どのように育てたいかなど調べ学習やグループごとに話し合いを行っていく予定です。

 

ご協力いただいた保護者の皆様、本日もお忙しいなかご指導、ご協力をいただきありがとうございました。

💮(はなまる)40こ記念、お楽しみ会(1年生)

1年生は、学級のみんなが活動の目当てを達成したり学級での目指す姿に近づいたとき、花丸をつけています。「40こになったら、お楽しみ会をしよう」と話していました。今日は、そのお楽しみ会の日でした。

前回の学級会で、ドッジボール、こおりおに、ハンカチ落としをすることに決まっていました。子供たちは、思いっきり体を動かしました。そして、「楽しかった。体育より、汗いっぱいかいたわ」「楽しいときって、時間がすぐすぎるね」「今度は、何個でお楽しみ会をしようかな」などと話し、にこにこの笑顔で集会を終えました。

   

通学路を歩こう(1年生)

気持ちの良い晴天に恵まれた5月24日(水)、1年生は、学校の周りを探検しました。子供たちは、「こんなところに、水が流れているんだね」「橋の名前は、『なんぶばし』だったんだね」などと、新しい発見に目を丸くしていました。110番の家や「止まれ」の標識がいくつもあることから、「学校の近くの人は、私たちが安全に過ごせるように守ってくれているのかもしれないね」と気付く子供もいました。

   

交通安全教室で教わったことも生かして歩いたり、トンビや麦、草花から季節を感じたりもしていました。「楽しかった。毎日探検したいな。」と学校の周りの様子への興味を膨らませたようでした。

ごみのゆくえ(4年生)

社会科「ごみのゆくえ」の学習でクリーンセンターとなみへ見学に行きました。

職員の方からごみの処理の仕方やリサイクルについての説明を聞いたり、実際にごみを処理する様子を見せていただいたりしました。
子供たちは、枝やタイヤ等の思いがけないものも処理されていることを知り、驚いていました。
見学で分かったことや新しく疑問に思ったこと等今回見学したことを生かして、これから学習を進めていきます。

認知症サポーター養成講座(5・6年生)

5・6年生は、地域包括ケアセンターから講師の方をお招きし、認知症サポーター養成講座を行いました。

 

 

 

認知症の方と接するときには、驚かせない、急がせない、気持ちを傷つけないことが大切であると教えていただきました。その後、実例に基づいてロールプレイをしました。

認知症の方を温かい目で見守ったり優しい声かけをしたりするなど、自分のできることを実践しようと考える貴重な時間となりました。

お茶でおもてなしをしよう(5年生)

5年生は、先週行った「おいしいお茶を入れよう」の学習を生かして、今日は6年生や先生を招待してお茶でおもてなしをしました。

ペアで協力し、前回よりもスムーズにお茶を入れたり、手早く準備や片付けをしたりすることができました。

 

 

初めは、おいしいお茶を入れることができるか緊張していましたが、6年生や先生に「おいしい!」「おかわりがほしいな」と言ってもらい、満足そうな表情の5年生でした。

みんなで畑を耕そう!(3年生)

3年生は、先日ウォッチングガーデンの畑の草むしりをしましたが、今日は畑を耕しました。

待ちに待った畑づくりだったので、子供たちは朝からウォッチングガーデンの様子を見にいったり草むしりをしたりしていました。5・6時間目の畑づくりの時間には、家族の方にも協力いただき、一生懸命畑を耕しました。

 

 

 

 

次回は、5月26日に行います。子供たちは、手で土を触りながら「ふかふかになった」、「いい土になってきた!」ととても嬉しそうでした。帰りぎわには、「絶対おいしい大豆になってほしい」と言う声も出てくるなど、子供たちは大豆作りに夢中です。

ご協力いただいた保護者の皆様、本日はお忙しいなかご指導いただき、ありがとうございました。

みんなで「いろおに集会」(2年生)

2年生は学級活動の時間に「いろおに集会」をしました。

お楽しみ係が中心になって、はや歩きで逃げたり追いかけたりする、おにはぼうしを白くするなどのルールを決めて行いました。雨が降ったため体育館で行ったので、色が少ないという難しい状況でしたが、一生懸命考えて楽しんでいました。

 

 

つくってとばそう(2年生)

2年生は図画工作の時間に、身近な割りばしの袋とストローを使って楽しいおもちゃを作って遊びました。
飛行機、ちょうちょ、宇宙船、鳥、ロケットなどの絵を描き、割りばしの袋に貼り付けました。どうして飛ぶのか「飛ぶ理由」を考え、一生懸命説明する子もいました。完成したおもちゃを持って体育館に行き、思いっきり飛ばして楽しみました。

 

 

 

1 42 43 44 45 46 83