やさいの達人に聞こう!(1・2年生) 2023年6月5日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 1、2年生は、生活科で野菜を育てています。先日より、「葉っぱが虫に食べられている」「なんだか、友達のより元気がない気がするな」など、困ったことが出てきました。そこで、今日は、JA福光より6名の指導員の方に「やさいの達人」として来ていただきました。初めに「とまやまくん」という紙芝居を見せていただきました。その後、困っていることについて質問し、「野菜にも肥料という栄養をあげないといけないよ」「虫がいたら、取ってあげてね」などとアドバイスを頂きました。 今日のアドバイスを生かして、これからも野菜を大切に育てていきます。
年中・年長さんと交流しよう(6年生) 2023年5月31日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 6年生 総合的な学習の時間には、「地域の方と触れ合おう」というテーマで学習を進めています。 まず、校区の福光南部あおぞら保育園の園児と触れ合う活動を行うことになりました。今日は3回シリーズの第1回目です。 日ごろ、休み時間に下級生と遊んでいる経験を生かして、年中児や年長児を楽しませることができました。ただ、1時間の交流活動を円滑に進めるには苦労する場面もありました。 2回目の交流は1週間後です。もっと園児に楽しんでもらえる交流になるように、今日の活動を振り返り、次回の活動に備えたいと思います。
畑作りの準備をしよう!(1・2年生) 2023年5月31日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 1・2年生は、生活科の時間に、野菜を植える畑を作るために、草むしりを行いました。 大きな雑草がたくさんありましたが、時間いっぱい草むしりをがんばりました。 みんなで協力して、きれいな畑にすることができました。
さつまいもを植えよう(6年生) 2023年5月31日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 6年生 6年生は、ウォッチングガーデンにさつまいもの苗を植えました。 今年は、一人一畝分の苗を責任をもって育てることになりました。また、マルチシートを使用していないので、草取りや水やりの時期を考えなければなりません。 昨年の経験を生かして、手間や愛情をかけて育てたくさん収穫できると思います。
始まりました!「うきうきボックス」(1年生) 2023年5月30日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 学年の広場 1年生の図画工作科では、「うきうきボックス」が始まりました。箱の形を利用して、好きな生き物に変身させます。何日も前から箱や飾りの材料を準備していた子供たちは、「待ってました!」と言わんばかりの勢いで、夢中で制作を始めました。 これから3時間ほど活動します。どんな生き物に変身するか楽しみです! 箱や材料の準備にご協力いただきまして、ありがとうございます。
長さの表し方を調べよう(2年生) 2023年5月29日 福光南部小学校 2年生 2年生は、算数科で「長さ」の学習をしています。1年生では、直接並べて長さを比べたりブロック等でいくつ分かを調べて比べたりしましたが、2年生では、ものさしを使い、cmやmmの単位で伝え合うと便利だということを学びます。 今日は、5㎝や10㎝等の長さを予想して両手の人差し指で示し、お互いに、ものさしで確かめ合う活動をして、長さの感覚をつかみました。
みんなで畑を耕そう!②(3年生) 2023年5月26日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 3年生 3年生は、家族の方にも協力いただき前回に引き続き畑を耕しました。 今日は、畑全体を耕した後、全員で苦土石灰を撒き、もう一度耕しました。 来週も子供たちは、朝の時間や休み時間を使って畑を耕そうという気持ちでいっぱいのようです。 いよいよ来週から、大豆の種植えに向けてどのような畝をつくるか、どのように育てたいかなど調べ学習やグループごとに話し合いを行っていく予定です。 ご協力いただいた保護者の皆様、本日もお忙しいなかご指導、ご協力をいただきありがとうございました。
(はなまる)40こ記念、お楽しみ会(1年生) 2023年5月26日 福光南部小学校 1年生, 学年の広場 1年生は、学級のみんなが活動の目当てを達成したり学級での目指す姿に近づいたとき、花丸をつけています。「40こになったら、お楽しみ会をしよう」と話していました。今日は、そのお楽しみ会の日でした。 前回の学級会で、ドッジボール、こおりおに、ハンカチ落としをすることに決まっていました。子供たちは、思いっきり体を動かしました。そして、「楽しかった。体育より、汗いっぱいかいたわ」「楽しいときって、時間がすぐすぎるね」「今度は、何個でお楽しみ会をしようかな」などと話し、にこにこの笑顔で集会を終えました。
通学路を歩こう(1年生) 2023年5月26日 福光南部小学校 1年生, 学年の広場 気持ちの良い晴天に恵まれた5月24日(水)、1年生は、学校の周りを探検しました。子供たちは、「こんなところに、水が流れているんだね」「橋の名前は、『なんぶばし』だったんだね」などと、新しい発見に目を丸くしていました。110番の家や「止まれ」の標識がいくつもあることから、「学校の近くの人は、私たちが安全に過ごせるように守ってくれているのかもしれないね」と気付く子供もいました。 交通安全教室で教わったことも生かして歩いたり、トンビや麦、草花から季節を感じたりもしていました。「楽しかった。毎日探検したいな。」と学校の周りの様子への興味を膨らませたようでした。
ごみのゆくえ(4年生) 2023年5月26日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 4年生 社会科「ごみのゆくえ」の学習でクリーンセンターとなみへ見学に行きました。 職員の方からごみの処理の仕方やリサイクルについての説明を聞いたり、実際にごみを処理する様子を見せていただいたりしました。 子供たちは、枝やタイヤ等の思いがけないものも処理されていることを知り、驚いていました。 見学で分かったことや新しく疑問に思ったこと等今回見学したことを生かして、これから学習を進めていきます。